4月 11 2008
今日のめぐち。
机の上から窓の外。ぱぱはパソコンと格闘中。。
4月 11 2008
CentOSは、workstation installなので、gccすら入ってないです。で、必要なcommand, libraryをinstallするわけですが、yumだけで何とかいけるんで便利。
[for NVIDIA]
yum install -y gcc gcc-c++ kernel-devel
#gcc-c++はここでは要らないが、一緒にinstallしておく。
#MySQLで必要
[for viewperf 9.0.3]
yum install -y libpng-devel libX11-devel libXpm-devel libXext-devel
yum install -y mesa-libGLU mesa-libGLU-devel
[for sylpheed]
yum install -y glib2-devel gtk2-devel
[for postgreSQL]
yum install -y readline
#だめなので、–without-readlineで対処
[for MySQL]
yum install -y ncurses-devel
[for PHP]
yum install -y flex libxml2-devel libjpeg-devel
後は、普通に./configure; make; make install すりゃ桶。
package名を単純に列記してあるけど、configureしてerrorが出たらinstallしての繰り返し。該当package名を探すのも面倒なのさ。
By admin • computer(centos) • 0
4月 11 2008
情報ではnon ECCでも動作するって話。で、DDR2 800 1GB×2を\7,970で購入。by PC-DEPO越谷。秋葉まで行くと\5,000弱で購入できるんだけど、時間・ガソリン代・駐車場代等々を考慮すると近場で買った方がいいかもね。。まとめ買いするなら秋葉行きか。田舎は辛いぜ。。って感じ。で、あっさり認識。当然だわさ。
引っこ抜いたメモリは、メイン鯖(SC440)へ移設。こちらも2Gになった(512MB×4)。
[ML115] top - 18:04:51 up 2 min, 1 user, load average: 1.08, 0.81, 0.32 Tasks: 95 total, 1 running, 94 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu0 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Cpu1 : 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni, 98.7%id, 1.3%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 2059804k total, 551660k used, 1508144k free, 32736k buffers Swap: 2031608k total, 0k used, 2031608k free, 365604k cached [SC440] top - 18:23:23 up 3 min, 1 user, load average: 0.18, 0.20, 0.09 Tasks: 71 total, 1 running, 70 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu0 : 0.0% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 100.0% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si Cpu1 : 0.0% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 100.0% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si Mem: 2074088k total, 182192k used, 1891896k free, 43780k buffers Swap: 1004052k total, 0k used, 1004052k free, 94600k cached
By admin • computer(linux) • 0
4月 11 2008
clockが低いのでそれなり。gmpは64bit modeで動作するので、ここで違いを見せつけたって感じかな。
CPU | L2 | superπ(Sec) | gmp(Sec) | himeno(MFLOPS) | OS |
Core2Duo E4500 2.2GHz | 2048K | 20.5 | 11.59 | 1210 | plamo 4.22 |
Opteron 1210 1.8GHz | 1024K | 38.7 | 7.68 | 702 | CentOS 5.1 |
viewperfはGF8400GS装着時のデータで比較。これもclockなりって事??NVIDIAの64bit Driverは速いかな〜って期待したんだけど。ugnx-01が空白なのは、セグメントエラーが発生して測定できなかった為。64bit boundaryの問題なのかな??
3dsmax-04 | catia-02 | esight-03 | light-08 | maya-02 | proe-04 | sw-01 | ugnx-01 | tcvis-01 | |
E4500 | 9.873 | 9.191 | 5.720 | 8.561 | 23.540 | 6.811 | 13.330 | 1.765 | 2.305 |
1210 | 6.549 | 7.125 | 5.162 | 6.455 | 21.560 | 5.664 | 11.510 | 2.296 |
By admin • computer(etc) • 0
4月 11 2008
さて、64bit OSをinstallぢゃって事。箱を開けるとkeyboard/mouseが。DELLみたく無くてもいいのにさ。その分、値段を下げてくれ。後、IDE CD-ROMもイラン。ケースはそこそこ小さいので良いかも。
ケースを開けて余ってたGF8400GSを取り付ける。ネジは悪名高いトルクス。でも、うちにはPBドライバがあるから平気さ。
GF8400GSは綺麗に収まった。
それにしても、MADE IN TOKYOってなんだ?installするのは、CentOS 5.1 x86_64。DVD 1枚でいくんで、内蔵CD-ROMは使えないのさ。
ここで問題発生。GF8400GSのDVI端子に繋いだら、画面がでない。PCIeに差せば自動で認識するって話だったのに。VIDEO CARDが壊れてる??取り敢えず引っこ抜いてONBOARD VIDEOで確認。大丈夫だ。。
続いてGF8400GSを差して、念のため、D-SUBで確認。大丈夫だ。もしかしてこいつ、D-SUB優先かよ??って事で、コネクタを引っこ抜いたらDVIに出力されました。halfにしてた時はD-SUBは使ってなかったから出力してたんだなあ。コネクタがぶらぶらしてるのはヒートシンクに当たりそうで危ないので、D-SUBごと取っぱらい。
で、install開始。最初から1680×1050らしい。
で、立ち上がりましたとさ。
これからの予定:
・まずはbenchmark
・memoryをnon ECC 2GBへ交換
・64bit環境でServer系をcompileして確認
・sound cardを差す
・FANを交換して静音化
By admin • computer(centos) • 0
4月 11 2008
とうちゃく〜。6710b/CTはでかい。。15.4′ 1680×1050だからしょうがないか。取り敢えず、奥さんのだけsetup。
USB端子は左右2つづつ付いてて便利かも。keyboardは、home/endが別になってて桶。
By admin • computer(etc) • 0
4月 11 2008
6710b/CT (インスコ編)
次はNOTEぢゃ〜〜〜って事で。ほんとはこちらがメインなのさ。取り敢えず、BIOSをみる。きちんとCore 2 Duo 2GHz・2GB memoryだい。







DVDにplamo 4.22を突っ込んで起動。が、ブラックアウト。。
ん〜、なんぢゃって事で、試しにknoppixやらCentOSでやってみると大丈夫。。きっとunicon辺りがダメなんだろうな。plamo-MLで外部DISPLAYはって案があったけどダメ。って事で、本日は終了。ふぅ。。
書斎ってか、マシンルームか。
By admin • computer(linux) • 0