4月 23 2008
oracle 10g client, php 4.4.8
oci7系のsupportはoracle 9iまで?まあ、oci8で逝くしかないか。で、インスコ終わってテストプログラムを起動。
child pid 23087 exit signal Segmentation fault (11)
orz
こんなんばっか。。
ぐぐってみると2006年位までの情報にあるけど、最新だしなあ。意味不明。
4月 23 2008
oci7系のsupportはoracle 9iまで?まあ、oci8で逝くしかないか。で、インスコ終わってテストプログラムを起動。
child pid 23087 exit signal Segmentation fault (11)
こんなんばっか。。
ぐぐってみると2006年位までの情報にあるけど、最新だしなあ。意味不明。
By admin • computer(centos) • 0
4月 23 2008
gnomeだとアプリケーション・システムツールの所にNVIDIA X Server Settingsって項目ができる模様。なかなかやるぢゃん。plamoではxfce4なんで気づかなかっただけ。
By admin • computer(centos) • 0
4月 23 2008
CentOS 5.1 i386をserver gui modeで再インストール。パッケージ更新/コンパイル環境を用意し、10201_client_linux32.zipをインスコ。はい、一発でした。で、CentOS 5.1 x86_64上のoracle 10gに接続まで確認。おけおけ。次はPHPぢゃよ。
画面解像度は800×600になってる。まあserverなら十分。oracle installが終わったらcuiでも良いしさ。
By admin • computer(centos) • 0
4月 23 2008
oracle 10g client, php 5.2.5
気を取り直してPHP5で試してみた。Segmentation fault は出ないが、please check that ORACLE_HOMEだと。環境変数は、大丈夫なはずだけどなあ。
CLI版では動作してる模様→uid:oracleで起動してる。
じゃ、何が違う??
って事は、ひょっとしてpermissionか。
そこら辺り、chmod o+rx して回るがダメポ。
試しにapacheのuserをoracleにしてみると。。
動いた。。
まあ、permissionだけならchmod 777 やって回れば動くようになるだろ。
By admin • computer(centos) • 0