4月 18 2008
oracle 10g
CentOS 5.1 (x86_64)で何とかinstall成功。
苦闘14時間。。やっとだよ。。
ぐぐってもぐぐってもlibraryが足らんと云われ、CentOSの再installまでやり〜の、無理矢理library突っ込み〜のです。単なるx86ならそう難しくはないのよ、結構、やってる人居るみたいだし。でもね、x86_64は別。サポートしてるって云われてるRHELでも嵌まるらしく。
起動はまだだけど、たぶん大丈夫なんじゃないのかな。疲れた。。
と、思ったら、既に起動してるぢゃん。
17941 ? Ssl 0:00 /home/oracle/u01/app/oracle/product/10.2.0/db_1/bin/tnslsnr LISTENER -inherit
18199 ? Ss 0:00 ora_pmon_orcl
18201 ? Ss 0:00 ora_psp0_orcl
18203 ? Ss 0:00 ora_mman_orcl
18205 ? Ss 0:00 ora_dbw0_orcl
18207 ? Ss 0:00 ora_lgwr_orcl
18209 ? Ss 0:00 ora_ckpt_orcl
18211 ? Ss 0:00 ora_smon_orcl
18213 ? Ss 0:00 ora_reco_orcl
18215 ? Ss 0:00 ora_cjq0_orcl
18217 ? Ss 0:00 ora_mmon_orcl
18219 ? Ss 0:00 ora_mmnl_orcl
18221 ? Ss 0:00 ora_d000_orcl
18223 ? Ss 0:00 ora_s000_orcl
18227 ? Ss 0:00 ora_qmnc_orcl
19170 ? Ss 0:00 ora_q000_orcl
19172 ? Ss 0:00 ora_q001_orcl
インストール方法は続く。。
4月 18 2008
vaio に CentOS
oracle 10gのfrontになるweb serverの構築って事で、取り敢えずvaioに取り掛かる。無線LAN位は動かそうとar5212をごにょごにょ。kernel sourceが入ってないんで、結構大変。

kernel-2.6.18-53.el5.src.rpmを持ってきたのに、installすると2.6.18-53.1.14.el5-i686。sourceのversionが微妙に違うんだよなあ。ar5212のmoduleをinstallしても、/lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5だし。動いてるのは/lib/modules/2.6.18-53.el5のはず。。まあ、modprobeしたら動くことは動くのだけど。。
で、rebootしたらXが上がってこない。。はい、plamoに戻しました。
便利なOSは、packageが用意されてないと、compileが大変なのよね。。
By admin • computer(centos) • 0