4月 30 2008
今日のめぐち。
ぱぱの部屋に入れてくれ〜って訴えてます。
入れてあげたら足元でお昼ね。何処でもいいぢゃん。。
4月 30 2008
keyboardもいつのまにかus仕様になっちゃってるし、gnomeから変更しようとすると設定プログラムがcrashするしって事で思い切って初期化。oracle 10gも再インスコになっちゃうけどしょうがない。
んでもって、ATI driverをインスコしたけど、終盤辺りでabortしちゃう。terminalもおかしくなっちゃうし、なんだろう。それでも無理矢理立ち上げると上がってくる。ATI設定ツールも動くけど、描画はvesaの方が速い。なんぢゃそら。ちょっとは進んだかなって感じだけど、まだまだ続くらしい。はあ。
By admin • computer(centos) •
4月 29 2008
ML115は、GF8400GSを引っこ抜いたので標準のG200eしか入ってない。こいつは1024×768が限界なので安いPCIeのcardでも差そうって事で購入してきた。RH2400PRO-LE256H/HS(\3,980)。安かったのもあるけど、珠にはATIかな〜と。benchmarkもできるし。
ここで問題。CentOSなんだけど、どうやってvideoの変更をやるんだろう。もちろんxfplamoconfigが入っているわけでもなく。xf86configはXFree86時代のだし。GF8400GSが入ってた残骸があるので、そのままでは立ち上がらず。
ひょっとしたら、単純に消せば?って事で/etc/X11/xorg.confを削除したら上がってきた。なんだ〜、簡単。
benchmarkするには、ATI driverだろって事で、ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.runをインスコ。
立ち上がらん。。
画面がblack out。X serverも落ちてるみたいだし。結局、今のところvesaでしか使えてない。
ATI driverは後々、ゆっくりって事にした。で、P4 HT 3.0GHzマシンは開発鯖の任をとき、CRTを付け換えてCentOS 2台体制。
P4 HT 3.0GHzは2000のみにして、居間のLC-26D10へくっつけてリビングPCへ。でも、こいつ、ちと五月蝿いんだよなあ。
By admin • computer(centos) • 0
4月 29 2008
CentOSのtotemでもDivXって事で。
DAGが追加されてれば、yum install gstreamer-plugins-bad だけ。
ちゃり〜ん。
By admin • computer(centos) • 0
4月 29 2008
なんだかよくわからんが、errorが発生するらしく、設定をお願いされたのでメモ。
Diagnostic-Code: SMTP; 403 4.7.0 TLS handshake failed.
手を繋ぐのを失敗した時は、以下を設定。
openssl ciphers > /var/qmail/control/tlsclientciphers
openssl ciphers > /var/qmail/control/tlsserverciphers
テストは以下でできるらしい。
# for pop:
openssl s_client -connect localhost:995
# for imap:
openssl s_client -connect localhost:993
# for smtp/tls:
openssl s_client -crlf -starttls smtp -connect localhost:25
ふうん、TLSを使ってる所あるんだって感じ。
知らんかった。
でも、ぐぐってると情報が英語しかないよ。
日本じゃみんな使ってないのかな。
By admin • computer(server) •
4月 29 2008
Linuxでは観れないって事になってる。しかし、qemuやvmplayerでwinを動作させて、IEなら大丈夫なはず。後は速度の問題か。
まずは、qemu。標準だと音源がsupportされないので、起動時に–soundhw es1370とすると音が鳴る。実際にgyaoを再生してみると観れない程ではないが、映像がカクカク。解像度を落とすと多少は改善されるが、P4 HT 3.0GHz+qemuでは、ここが限界の速度だろう。
次はvmware。こちらならAthlon62X2を使えるのでかなり速いのではないか。vmware toolsをインスコすると高解像度でいけるはず。で、vmware toolsを探すことになるのだが、vmware serverからSVGA drvier系を探しても見つからず。serverにも入ってるって話だったのだが何処にあるのだろう?
workstationには、vmware-toolsがまとめて入ってるらしく、downloadしようとするが、登録済みのemailへpasswordが送られてこないし、新規登録してもmailがこない。何処にあるんだよ〜って、更にぐぐってるとwindows.isoって奴らしい。これならvmware serverにもあったぞ。って事でインスコ終了。
gyaoを再生してみるとやはりnative windowsには劣るがかなりまとも。Linuxと2000のcursol移動もシームレスになってるし、これは使えるぞ。
By admin • computer(etc) •
4月 28 2008
CentOS 5.1標準のrhythmboxはMP3をsupportしてないらしいがpluginをinstallすると大丈夫らしい。
ぐぐると情報があった。
DAG(rpmforge)というリポジトリをyumに追加する。
http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/
以下のどちらか。
rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm
yum install gstreamer-plugins-ugly
で、pluginが入るらしい。
By admin • computer(centos) • 0
4月 30 2008
今日のえる坊
枕の上で寝てましたが、追い出したら、布団を占拠。まあ、まだまだ眠いんだろうね。


By admin • yookie • 0