12月 27 2006
本日のお買物
FOMA USB接続ケーブル(\1,365)。今度のは充電機能付き。今までのはパソコンに付けたままだと、電池の消耗が酷かったので、これは良いかも。
今までのはな〜んも無しのストレートケーブル。
FOMA側の爪を開く部分が折れたのだ。突っ込めば普通にデータ通信できるんだけど、外すのが大変。腹立つので交換。
12月 27 2006
FOMA USB接続ケーブル(\1,365)。今度のは充電機能付き。今までのはパソコンに付けたままだと、電池の消耗が酷かったので、これは良いかも。
今までのはな〜んも無しのストレートケーブル。
FOMA側の爪を開く部分が折れたのだ。突っ込めば普通にデータ通信できるんだけど、外すのが大変。腹立つので交換。
By admin • computer(etc) • 0
12月 27 2006
・海水壱号
水足2L、OT-30フィルタ掃除。水が溢れてるみたいなので、そろそろ交換か。SA-2011に付けてるMP-1200はかなり熱を発生するようだ。夜中でも冷却ファンが回りっぱなし。
・海水弐号
水足300cc、OT-30フィルタ掃除、EcoSkimmer洗浄、排出ペットボトル洗浄。4つ目のケヤリ発見。色々付いてるライブロックだ。
EcoSkimmerのZストーンは歯ブラシでゴシゴシやってやれば、かなり復活する。が、結局はエアストーン方式の悲しさ、3日程度しか持たない。SA-2011を外部ポンプで駆動して装着したいなあ。
手前に居たので激写。結構人気者。
・海水参号
水足300cc、EcoSkimmer洗浄、排出ペットボトル洗浄。壱号から移動したマガキ貝君の中身が無い。死んだらちょっとは残骸があるはずだけど、まったくの空。海ブドウの付いてたライブロックに蟹でも潜んでいるのか??
やばそうな奴。今度はきちんと撮れた。どうみてもヤバいよなあ。横の白いのは2つあったみたい。
で、他にも見つけた。ライブロックの下側。
イソギン君。そこは活着するとこぢゃないけど。
By admin • aquarium(diary) •
12月 26 2006
戸塚からの帰りに貰ってきた。ショールームを観てると、206CC RC?何、それ。まさかエンジンが同じかと思ったら、1600cc。ホイールは同じ205/40-17R、車重が1.21tぢゃ、むちゃ遅いぞ。RCって名前がダメダメぢゃん。
で、雨が凄かったので首都高→東北自動車道。岩槻を過ぎた辺りでガス欠。蓮田SAまではもつと思ったのに、ショック。民間のレスキューを呼んで\17,000。はあ、高速に乗る前に入れとけば良かった。いつもは、首都高の終点で降りるのだが、雨が凄くて、そのまま東北に突っ込んだのが間違ったネ。
By admin • peugeot(diary) • 0
12月 25 2006
・海水壱号
水換20L、EX-90清掃。年越し準備は終了だね。
・海水弐号
水足500cc。
・海水参号
水足500cc。なんか、やばそうなの発見。赤丸のとこ。もしかして、これはヒドロ虫??本当だったら、やばすぎ。青丸は何だろ??
By admin • aquarium(diary) •
12月 24 2006
・海水壱号
水足2.5L、OT-30フィルタ洗浄。水流の為のPHを廻しっぱなしにすると水温が上がり易いらしく、水の蒸発が凄いみたい。気をつけないとネ。MP-1200は調子良いらしい。
・海水弐号
水足300cc、OT-30ウールマット交換。やっぱ、EcoSkimmerがなあ。小型のベンチュリ式が欲しい。SA-2011でも付かないことはないけど、45cmでは大きすぎるだろう。
・海水参号
水足300cc、OT-30洗浄。たっくん1つ堕ちました。やはり餌がダメだったのだろうか?マガキ貝君、凄いヨ。ツタについた藻を食べてる。
・淡水
水換2/3、AX-30掃除。近頃、緑藻も少なくなった?なぜ?
By admin • aquarium(diary) • 0
12月 24 2006
ログイン画面。defaultは、admin/12345678。
ログイン直後。Set I/Oだな。左の時計を動作させるために1秒単位でreloadしてる。迷惑なやっちゃ。
Read I/O。portの状態を読み取るらしい。
パスワード変更画面。
Setup画面。defaultは、192.168.0.100だったので、192.168.1.155へ変更。
mail設定。どゆタイミングで飛ばすんだろ?
マニュアル読んでみた。がーん、入力はA/D変換するんじゃないのね。ON/OFFだけだ。これぢゃサーミスタは無理だよ。
By admin • computer(etc) •
12月 28 2006
gtk+-2.10.6
そろそろupしとかないと、って事で。今、使ってるのは以下の構成。
glib-2.4.8/
atk-1.6.1/
pango-1.6.0/
gtk+-2.4.14/
今だに、plamo 4.02を使ってるので、自前でupした奴なのだ。今度は、gtk+ 2.10.6に挑戦。glib/atk/pangoはversionの組合せにより動作がおかしい場合があるので慎重にupしないといけない。gtk+ 2.4.14の時は、最新いれりゃ良いってもんぢゃなかったからなあ。まずは、以下で行く事に。
glib-2.12.6
atk-1.9.1
pango-1.14.8
gtk+-2.10.6
pangoまでは上手く行った。が、gtk+で、cairoが必要だと。cairo-1.2.0を追加して再挑戦したが、pangoがダメだって。cairo入れてからpangoか?と思ったら、ダメ。messageを良く観るとcairo-1.2.2以上が必要らしい。なんぢゃそら。gtk+のdependenciesには、cairo-1.2.0しかなかったぞ。
ここにあった。最新は1.2.6らしいのでこれでいく。
http://cairographics.org/releases/
ぐああ、configureが通らん。libpngがど〜たら?versionが古いのか?libpng 1.2.14をinstallして、挑戦。
これもダメ。どうするか。
試しにcairo 1.2.2でconfigure。いったぢゃん。あ〜、だから最新いれりゃ良いってもんぢゃないんだよなあ。これでpangoもcairo support yesとなった。
gtk+ 2.10.6まで桶なので、gimp 2.2.13をcompileしてみる。大丈夫そう。ついでにgftp/sylpheedもやってみた。大丈夫かな。
で、まとめ。
cairo-1.2.2
glib-2.12.6
atk-1.9.1
pango-1.14.8
gtk+-2.10.6
By admin • computer(linux) •