1月 31 2007
audio その2
naviが純正なので、走行中はTVが観れなくなる。TVキャンセラなるものがあるけど、\71,400もするんぢゃ、地デジ・ワンセグチューナー付けた方が安いぢゃん(\41,790)。
リモコンを少なくする為、RGB-E60のRGB i-Driveが欲しいなあ。どうせなら、Dラーで作業する時に付けてくれてたら良かったのにさ。
1月 31 2007
naviが純正なので、走行中はTVが観れなくなる。TVキャンセラなるものがあるけど、\71,400もするんぢゃ、地デジ・ワンセグチューナー付けた方が安いぢゃん(\41,790)。
リモコンを少なくする為、RGB-E60のRGB i-Driveが欲しいなあ。どうせなら、Dラーで作業する時に付けてくれてたら良かったのにさ。
1月 30 2007
335iなのでi-Drive標準装備。
このdialがcontroller。廻したり、前後左右に押したり、下に押し込んだりする。操作性はまあまあだと思う。
で、諸悪の根源DVD mark付きCD Player。上部はMD。naviはHDDで、i-DriveでDVDまで観れるのか。流石、BMW。と思ってたら、単なるCD Playerなんですと。
今時、DVD観れない車ってあるんかい。206RCには、10連装DVDチェンジャを積んでたのにさ。DVD位、何とかしてよって付けたのが、これ。ALPINE DVE-5207。i-Driveのモニタに割り込む装置(RGB-E60)だかなんだかを付けて画面表示できるようになってた。audioは外部入力からcar audioに入れ込んである。
おかげでi-Ddiveなのにリモコンが2つ。モニタ切替器とDVD Playerの。
も1つ、がっくりなのが、トランクにあるCDチェンジャ。下の方ネ。i-Drive付きだとMP3非対応になると云うわけわかめな仕様。206RCでは、MP3対応の6連装CDチェンジャも積んでいたので、お気に入りCD-ROMがパーと思ったら、DVD Playerの方で再生できる。でも、入換えが面倒。上部のPC CARDって所は、naviのメモリをsaveできるらしい。
1月 29 2007
emacsのutf-8対応。mule-ucsはここ。他は何処にあるのかわからず。
解凍して、emacs -batch -l mucs-comp.el とする。
lisp配下にun-define.elcが作成される。
.emacsに以下を設定。
(setq load-path (cons “[un-define.elcのpath]” load-path))
(if (not (string-match “XEmacs” emacs-version))
(progn
(require ‘un-define)
))
うまく行った様だが、emacs の立ち上げが更に遅くなった。
By admin • computer(linux) •
1月 28 2007
telnet経由でip filterを設定したけど有効にならん。http経由だと桶。いつからこんな馬鹿な仕様になったんだ?configはCONFIG0しかないはずだから大丈夫だと思うんだけどな。
By admin • computer(etc) • 0
1月 28 2007
カナヅチの事らしい。なにげにTVを観てたら、専門の職人さんが出てた。カナヅチ一つでも大変なんだなあ。
馬場政行氏
カナヅチ1つでも蘊蓄があるらしい。
玄翁(げんのう)について
1月 27 2007
・海水壱号
水足1.5L、OT-30フィルタ洗浄。そろそろ苔退治か。
・海水弐号
水足0.5L、OT-30フィルタ洗浄。あの〜、ここ2・3日、ギンガハゼ君、観ないんですけど。
・海水参号
水足0.5L。蔦があって感じ。早く四号を立ち上げねば。
By admin • aquarium(diary) • 0
1月 31 2007
今日のけい&めぐ
まずはガムに夢中。




やっぱり、今日もお留守番。
お留守番ならふて寝しちゃうもん。
By admin • yookie • 2