12月 19 2006
今日の水槽
・海水壱号
水足2L、水換2L。SA-2011にエアポンプを接続してみた。吸気音がしなくなって静か。この方式だとRIO-800でいけるらしく。明日やろうっと。
ちと時間が空いたので、RIO-800にしてみた。ダメぽ。明日はMP-1200だ。
・海水弐号
水足500cc。
・海水参号
水足500cc。
12月 19 2006
・海水壱号
水足2L、水換2L。SA-2011にエアポンプを接続してみた。吸気音がしなくなって静か。この方式だとRIO-800でいけるらしく。明日やろうっと。
ちと時間が空いたので、RIO-800にしてみた。ダメぽ。明日はMP-1200だ。
・海水弐号
水足500cc。
・海水参号
水足500cc。
By admin • aquarium(diary) •
12月 19 2006
これこれ、探してた奴。\8,800の低価格。LAN経由で簡単に電源ON/OFF。自分でプログラムすればwave masterなんぞ目ぢゃないぞ。
MYCOMジャーナル 秋月電子(IP POWER 9258)
センサーもあるぢゃん。
秋月電子(IP SENSOR 9216S)
ん?サーミスタを自分でつけるなら、こちらが安いか。
秋月電子(IP POWER 9212)
取り敢えず、IP POWER 9258だけ注文しといた。
By admin • computer(etc) • 0
12月 18 2006
・海水壱号
水足1.3L、OT-30フィルタ洗浄。このトサカも大きくなった。
・海水弐号
水足300cc、OT-30フィルタ洗浄、排出ペットボトル洗浄。ケヤリ君、結構大きくなってきた(と、思う)。
・海水参号
水足300cc、排出ペットボトル洗浄。たっくんはやっと海ブドウに気付いたらしい。
By admin • aquarium(diary) • 0
12月 17 2006
水槽(NR-180)(\1,239)、HATCHER24(ブラインシュリンプ孵化器)(\1,554)、ブラインシュリンプ卵(\504)、スポイト(5cc)(\158)、スポイト(1cc)(\137)、ブリーディング用エアリフトフィルタ(\263)、フィルタ用替えスポンジ(\189)。
ブラインシュリンプ孵化器の中身はこんな感じ。エアリフトフィルタは別ね。
洗浄後、ヒータ込で仮組みしてみた。NR-180にぴったりだね。
水替で抜いた海水を注入。海水弐号のラック下へ設置。エアポンプは余ってたADD-X。このエアポンプでは強すぎてどちらにもエア調整をいれなきゃいけんかった。で、この水量では多すぎ。孵化装置と外の水槽で水の対流できるかと思ったら、ブラインの卵が水槽に流れ出しちゃう。
結局、この位が適量みたい。これで明日は、たっくんに餌やれるぞ。2日に一度位で良いよネ。
暫く様子を観ていたが、結構なエア量が必要なようで、エアが少ないと滞留する卵があるみたい。エア量を上げると、潮滴れしそうなので、蓋をセット。結局、こんな感じ。この孵化器とかSA-2011とか、プラント処理装置みたいで、なんかかっこいい、気がする。
よくよく説明書を観ると滞留するのはエアが強すぎる場合らしい。ショック。こんな弱くていいのなら、OX-30でよろし、と、云うことで2又付けて交換した。
By admin • aquarium(diary) • 4
12月 17 2006
・海水壱号
水足1.5Lだけ。
・海水弐号
水換10L。10L抜いたとこ。EX-75まで入れて、35Lって所か。弐号+参号で20Lの水換なので、ニチアクの海水が1パッケージなのだ。
水換終了。
・海水参号
水換10L。同じく10L抜いたとこ。
水換終了。海ブドウはなるべく離して、他のライブロックに影響がでそうならトリミングする事にした。
親亀・子亀。そこまで苔掃除しなくてもねぃ。
たっくん、今朝はここ。ツタでは細すぎるのかな?
・淡水
水足500cc。
By admin • aquarium(diary) • 0
12月 17 2006
某鯖の設定。まずは/etc/mail/spamassassin/local.cfをdefaultで設定。QMAILQUEUEでは他のが接続されてるので、pipeで繋ごうとしたけどダメぽ。接続済みのプログラムには入口があるらしいので、そこからやってみたけど無理ぽ。
全てのメールをチェックするのは取り敢えず断念して、個別に.qmailで接続する事に。が、.qmailが全然効いてない。インストールしたspamassassinは動くのか?って疑問が湧いたので、メールかませて、spamassassinが動作するかどうか確認するか。
command lineから
echo
大丈夫ぢゃん。
あ〜、総入歯、ここはvpopmailが入ってるから、/var/qmail/aliasではなく、vpopmail配下であった。で、.qmailでpipe接続ってどうやるん?ごしょごしょしてたら、safecatとかで保存?取り敢えず、以下の様にしてみた。
|/usr/local/bin/spamassassin |/usr/local/bin/safecat Maildir/tmp Maildir/new
ほよ?何とか動いてるらしい。
で、動作するなら、local.cfを日本語対応にせねばって事で、
http://tlec.linux.or.jp/docs/user_prefs
を貰ってきて設定。学習するらしいので、暫く様子をみる。
By admin • computer(server) •
12月 19 2006
本日のお買物
3pet:テトラミン ベビー(\662)、スポイト(10cc)(\612)、かねだい久喜:ホワイトシュリンプ(\399)、2又分岐(\168)。ホワイトシュリンプをたっくんにあげてみたが、見向きもせず、ダメ。生イサザアミを買ってくる事にする。


取り敢えず、2段構えでブラインシュリンプを育ててみることにした。テトラミン ベビーが餌となるらしく。大丈夫かな?
By admin • aquarium(diary) • 0