11月 25 2006
本日のお買物
トゲチョウチョウウオ(\780)。参号へ。
45cm水槽ぢゃ狭いのよね。でも、サンゴをつつくらしいからしょうがないのよね。フレームエンジェル・ソメワケ・トゲチョウの3つが同時に写るようにするのは大変だ。
昨日入れたデバちゃんは元気だ。
11月 25 2006
トゲチョウチョウウオ(\780)。参号へ。
45cm水槽ぢゃ狭いのよね。でも、サンゴをつつくらしいからしょうがないのよね。フレームエンジェル・ソメワケ・トゲチョウの3つが同時に写るようにするのは大変だ。
昨日入れたデバちゃんは元気だ。
By admin • aquarium(diary) •
11月 25 2006
いつもの西公園。07:00〜11:30。今年の釣納めかも。アタリはあるけどノラナイ。きっと、子メバルだな。で、結局、釣れませんでした。廻りでは小さいの2枚。もう、川崎はダメらしい。
By admin • fishing(diary) •
11月 24 2006
ソメワケヤッコ(\780)、デバスズメ5匹(\980)、スクレイパー(\500)
デバスズメは弐号へ。
ソメワケヤッコは参号へ。
By admin • aquarium(diary) • 0
11月 23 2006
30Lコンテナ(\898)と水槽の正月飾り用らしい?30Lコンテナは水換用。
水槽が風水的に吉なら、そこに松やら地蔵さんやら鳥居を入れると、もっと効き目があるのでは?と云うことらしい。取り敢えずNR-250に入れてみた。なかなかグー。これで水入れて、金魚でも泳いでれば完璧か?「命名:開運水槽」
松・竹はあるけど、梅が無いっ。梅のオーナメント無いかなあ。後は灯篭も欲しいかも。松・橋・鳥居で日本三景にもなってるし。
奥さんが水を入れたところを観たいって事なので、ライトを点け、AT-20で水を廻し、OX-30でエアレーション。あ〜、これは開運度300%増しかも。
By admin • aquarium(diary) • 0
11月 23 2006
壱〜参までOT-30フィルタ洗浄。壱号は20Lの水換え。ドリーが逝ったので寂しくなった参号。
10Lで40分かかったので、今回は160W+55Wで、先に温めておく。
20L抜いた壱号。半分くらいになっちゃった。変な臭いがと思ったら、ヒータを空だきしてた。あぶね〜。10Lくらいぢゃ平気だけど、20Lの時は全部の電源を切りましょう。
この苔はスクレイパーが必要。買ってこなきゃ。
後は、こうやって水を入れる。らくちん、らくちん。
20L程度の水換は楽になったけど、90-OFだと200Lを越えるから、1割にもならん。もちっと考えないとダメダメぢゃん。
ん?よくよく考えると、OFなんだから濾過槽で水換やればおっけなんぢゃん。そんなに問題なし?
By admin • aquarium(diary) • 0
11月 23 2006
行ってきました。こちらを07:30頃でて、09:30前には着きました。富士が見えます(当り前)。
260WRC風の。中身はまったく別物らしい。
乗ってみた、だけ。上着着てるとバケットに収まらん。
peugeotのcafe。コーヒー呑んで、ハンバーグ丼・海鮮ヤキソバ・なんとかサンド?で昼食。
’06 R6。R1は無かったぞ?
なつかし〜、TECH 21仕様。20年以上前になるっす。
サーキットはここまで入れた。体験走行を申し込んでいる人はそれなりに本気?私は後でinvitationを貰ったので走れないのさ。
他、ferrari・VW・alfa・fiat・jaguar・MAZDA等の展示やら、YZR-M1の試走、平君のtalk showとか。ferrari taxiってのもありました。大道芸人も居たし、結構面白かったです。
By admin • peugeot(diary) • 0
11月 22 2006
ニチアクしまてん500 20L×5=100L(\7,900)
tera EXウールマット(\354×2=\708)、tetra EX活性炭/生分解濾材(\611)、kotobukiセーフティパワーセット(\2,900)、kamihata RIO-800(\3,098)、アクア工房 ヨウ素交換濾材(\1,499)、アクア工房 ウッドストーン(\332×4=\1,328)。ヒータは参号に入れた。これで弐号と参号は全く同一仕様。まあ、いっか。
RIO-800は、色々コネクタが付いてたので内径15mmのホースでばっちり。
海水弐号の水換。10Lをバケツへ。
ポンプとヒータ(160W)で水を温める。ヒータのランプが消えたら26℃なので、水槽へ入れるのだ。
ん?幾ら待っても消えないゾ。カタログによると160Wだと10Lを1℃温めるのに4.4分。しまてんの海水温を20℃としてだな、26℃まで上げると仮定すると26.4分もかかるぢゃないか。160Wぢゃ追い付かんて。
で、こうやって水槽に水を入れる。RIO-800は小型ながら揚程1.3Mあるので大丈夫。と思ったら、椅子に載せないとちょろちょろ。ま、いっか。以前はしゅぽしゅぽポンプで入れてたので、水槽より上にバケツを上げなきゃいけなかった。手で持ってると大変だったのだ。90-OFを見据え、RIO-800で水換やれるように購入したんだもんね。
で、今度は参号の水換。ヒータを入れる前の海水温を計ってみた。17℃。がーーー。これぢゃ、40分((26−17)×4.4)位かかるんぢゃん!ショック。。。20Lの水換やるつもりなら、300Wとか500Wを購入しなきゃだわ。
水換後、念のため水温設定。弐号・参号とも26.7℃です。壱号はメタハラとクーリングファンの為、26.0〜26.5を上下するん。ほんとはダメなんだけどね。まあ、来年はクーラーだ。
By admin • aquarium(diary) • 0
11月 22 2006
・海水参号
ドリーが一匹見当たらず。ライブロックはそんなに入れてないのでわかりそうなもんだが。LTにもうやられた?もう1つは定位置で苦しそう。白点病対策で水温を上げたいけど、温度固定ヒータなのでダメ。温度調整できるやつはポンプと一緒に注文してあるけど、届くのは夕方以降だと思うし。海水も夕方くらいだろうし。困った。
・白点病治療
調べたが、ヨウ素殺菌では駆除できないとか、UVでもダメだとか、海水の場合、高温治療ではダメだとか。逆にUV殺菌灯で治ったとか、水槽にそのままメチレンブルー入れたとか、色々あり過ぎ。どれにしろ、隔離と水換だけは必須なようで、帰ったらやるしかないけど、夜まで持ってくれるかどうか。
色々検討した結果の治療方法。隔離水槽を作成し、参号の魚全てを移動。隔離水槽はTS-2000スキマーによる強力なスキミング及びエアレーションを行い、毎日水換を行う。残った参号水槽は、水換と同時にヨウ素殺菌プロテインスキマーのヨウ素とウッドストーンを交換。そのまま動作させておく。隔離水槽は2週間以上様子をみる。治まったら参号のリセットを行い、お魚を戻す。
・ドリー堕つ
帰ってきたけどどちらも見えない。LTにやられたか。。。ショック。どちらにしろ、水換はしなきゃ。
・ヨウ素殺菌プロテインスキマー
海水参号の。清掃&ウッドストーンローテーション。
By admin • aquarium(diary) • 3
11月 25 2006
今日の水槽
・海水壱号


OT-30フィルタ掃除&水足し&スクレイパーかけた。凄いぞ、スクレイパー。がりがり綺麗にとれます。\500なら買いです。次はmarfiedのスクレイパーを試してみよう。
・海水弐号/参号
海水1Lづつ足した。スキマーがそんなもんなので、海水が減るのよ。後、弐号は苔退治。
・淡水
苔取り&水足し。消毒薬みたいな臭いがするのは何だろう?
By admin • aquarium(diary) •