10月 26 2006
今日のめぐち。
敷居の高くなってる所が枕。
10月 26 2006
蛇腹のパイプが嫌い。普通のパイプにできないものかな。マニュアルには6ヶ月で交換した方がよいとか。計測してみると、ヘッドのIN/OUTパイプ 9.35mm、モータ/出水パイプ16.35mm。モータ/出水パイプ側は以前買った外径18mm/内径16mmのでピタリと行きそう。多少水漏れしても関係ない所だし、外すのがちと面倒だったので、水漏れしなさそう。
問題はこちら。内径16mmを内径9mmに変換せねば。こちらは水漏れ厳禁。
By admin • aquarium(diary) •
10月 26 2006
musbioを使ってたが、初期化が色々必要って話で、libusbに変更。musbioだと、コマンドラインから使用できるのでphpや、perlからでも使えて便利なんだけどね。
http://libusb.sourceforge.net/から、libusb-0.1.12.tar.gzを持ってきて、compile, install。
http://bake-san.com/usb004.htm
ここのを利用してみる。
gcc -o usban usban.c -lusb とすれば桶。
rootでしか動かないらしいから、rootで、
root@michael:/export/usbio/FC5# ./usban
Port0 : 1.840820V 377
Port1 : 2.583008V 529
Port2 : 2.583008V 529
Port3 : 2.558594V 524
Port0 は冷蔵庫に突っ込んでみた。
でも、何回か読み込むと、
root@michael:/export/usbio/FC5# ./usban
Port0 : 4.995117V 1023
Port1 : 4.995117V 1023
Port2 : 4.995117V 1023
Port3 : 4.995117V 1023
USB-Anを抜き差しすると復旧するが。。。
これでは使い物にならん。
By admin • computer(usb-io/an) •
10月 25 2006
うちのは全部、ダブルフィルター以上です。まあ、2つあれば安心?かなと云うのと、底面フィルターは生物濾過が強力、また、エアリフトなのでエアレーション効果もあるはず。底面フィルターは掃除が大変って話だけど、ちょこちょこ底砂をいじってやってればそうでもないと思う。最終的には、オーバーフローなんだろうけど、高いし、大きいし、水槽台までセットって感じなので、小型水槽で何処まで頑張れるかやるつもりです、ハイ。でも、全部の水槽を連結できて、オーバーフローならやりたいなあって思ってます。
・海水メイン(水量55L程)
EX-75+OT-30+マメスキマーII
・海水サブ(水量15L程)
バイオフィルター30(底面)+OT-30+ヨウ素殺菌プロテインスキマー
・淡水メイン(水量17L程)
バイオフィルター30(底面)+AX-30
・淡水サブ(水量7L程)
バイオフィルターmini(底面)+AT-20
次のニモ水槽は、45cm(水量32L程)で、EX-75+バイオフィルター45(底面)+ヨウ素殺菌プロテインスキマーの予定。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 25 2006
NR-450 450×280×320(\3,549)、珊瑚砂5Kg(\1,029)。ニモ水槽にするぞ〜。AXY-450/底面フィルター/ヨウ素殺菌プロテインスキマーは発注済み。EX-90をどうしようか?って感じだけど、欲しいんだから、買うしかないでしょ。明日、買ってこようっと。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 25 2006
ふと思ったんだけど、他の人はどうなんだろう?右が取水、左が出水?左が取水、右が出水?外掛は右が取水だろうし、上部なら左が取水だろうけど、外部フィルターならどちらでもできるからなあ。あ、底面フィルターもどちらもできるか。
By admin • aquarium(diary) •
10月 25 2006
海水はやめたらしいのだが、1月程前からディスプレイしてある。よくよく観ると、次に考えている水槽のシステムと似たような感じ。GRADIE-BOW45/AXY-45マリン/AX-30/底面フィルター/ヨウ素殺菌プロテインスキマー。底面フィルター/ヨウ素殺菌プロテインスキマーはアムール5000で駆動。私が考えてるのは、水槽はGRADIE-BOW45ではなく、NR-450、エアポンプはアムール5000では心配なので、買い置きのΘ-6000。やっぱ正解?本当ならAX-30ではなく、EX-90を買って、海水メインのEX-75と交換し、EX-75を45cm水槽に使いたいのだが。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 25 2006
ピンクの珊瑚、白い部分が多くなって来てるような気がするし、黒い藻みたいなのも付いてる。病気?
調べた。ピンクのは多分、オオイボヤギ。水流は強めにしなきゃだと。ポリプが開くらしいが、観たことないし。他のサイトをみても飼育は難しいとか。はあ、失敗。。。
AX-30。ベルトで絞めてみた。なんとか大丈夫みたいだけど、長期ではどうかな?しかし、何で、このベルトは蛍光色なんだろう?
海水メインのメタハラ。1段上げた。一番、上になった。OT-30は洗浄。毎日やらないといかんらしい。
By admin • aquarium(diary) •
10月 25 2006
サーミスタをDCプラグ延長ケーブルにくっつけ延ばす。
4つとも作業。穴開けは、8mmのドリルぢゃダメでした。結局、10mm。でも、木工ドリルぢゃやりにくいね。
今度は、基板側。抵抗は10Kをつけて結線。
箱に入れてコネクタまで半田付け。これで動けば桶。
By admin • computer(usb-io/an) •
10月 27 2006
クロネコヤマト
はやっ、もう届いた(08:23)。
発送 10/26 14:45 摂津鳥飼本町宅急便センター
作業店通過 10/26 19:05 北大阪ベース店
配達中 10/27 07:33 久喜河原井宅急便センター
ウソつき>ゆうパック
By admin • etc •