10月 5 2006
本日のお買物
冷却用サーモ(\2,998)、珊瑚砂(\608)、貝殻(\100×2)、油膜取り(\420)。珊瑚砂は海水サブに入れる。貝殻はやどかり君用ね。
冷却用サーモはこんな感じ。ヒータ用サーモとは逆の働き。設定温度になるとスイッチが切れる仕組。来年はクーラーなんだろうけど、置くところがないネ。水槽台の中には入らんて。
油膜取りは浮かべるだけ。でも、あんまり取れないぞ。あ、ダメダメだから、やはり手で取るようにした。馬鹿みたい。
10月 5 2006
冷却用サーモ(\2,998)、珊瑚砂(\608)、貝殻(\100×2)、油膜取り(\420)。珊瑚砂は海水サブに入れる。貝殻はやどかり君用ね。
冷却用サーモはこんな感じ。ヒータ用サーモとは逆の働き。設定温度になるとスイッチが切れる仕組。来年はクーラーなんだろうけど、置くところがないネ。水槽台の中には入らんて。
油膜取りは浮かべるだけ。でも、あんまり取れないぞ。あ、ダメダメだから、やはり手で取るようにした。馬鹿みたい。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 5 2006
この季節でも温度上昇が凄い。昨日は30℃越えたらしい。やばいぢゃん。NZより先に、クーラーか?あ、冷却ファンはあるから、取り敢えずサーモスタットを買ってこよう。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 4 2006
MagpieRSSをdownload
http://magpierss.sourceforge.net/
tar zxvf magpierss-0.72.tar.gz
ln -s magpierss-0.72 magpierss
mkdir cache
chmod 777 cache
PHPのソースは、
require_once ‘magpie/rss_fetch.inc’;
$url = ‘どっかのURL’;
$rss = fetch_rss($url);
これだけで、取得できるらしい。後は、内部解析して、表示するだけなんだけど、漢字がバケバケ。なんだろ?
調べたら、こうらしい。
require_once ‘magpierss/rss_fetch.inc’;
require_once ‘magpierss/rss_utils.inc’;
define(‘MAGPIE_OUTPUT_ENCODING’, ‘UTF-8’);
define(‘MAGPIE_CACHE_ON’, false);
$url = ‘どっかのURL’;
$rss = fetch_rss($url);
By admin • computer(php) • 0
10月 4 2006
あまりにも苔が酷かったのでお掃除。エアポンプがどうにもならず、NISSO Θ-6000を頼んだ。後、高圧タイプってのがあるらしく、これなら、水槽台の中に入れても大丈夫だろうなあ。こちらも一緒に注文しちゃった。
By admin • aquarium(diary) •
10月 4 2006
はい、メタハラです。AXY HQI-150W。たぶん、10000K。スライドスタンド付き。安いか?安定器が大きい。
スライドスタンドを組み立て。
水槽に取り付けてみた。水槽の縁は、いっぱいいっぱい。
メタハラを載せてみた。点け始めなので色が暖色系。
安定器は水槽台の中へ入れた。もう入らん。
室内の電灯を消すとこんな感じ。やはり明るい。天井まで光が反射してる。珊瑚が入ればもっと綺麗だろうなあ。
デジカメだと青いけど、実際は殆んどホワイト。後はNZコンパクトクリップタイプKS-CX BB450付きを2つ入れて青系にするんだ。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 3 2006
仕事帰りのアクアステージ21。ライブロック4Kg(\1,580×4)、ヒータカバー(\840)、ウッドストーン(\350)。ヒータカバー無いと貝がくっついて、焼貝になっちゃう。
で、入れてみた。いい感じ。
By admin • aquarium(diary) • 0
10月 2 2006
管理鯖の起動・停止は、adminserver start|stop。
管理画面の元は、/opt/macromedid/fms/fms2_console.htm, fms2_console.swfをhttpでアクセスできるとこへcopyする。
FMS2自体の動作が不安定。すぐコケル。こんなもんぢゃないだろ?
他のバージョンが無いかと探したら、2.0.3 r68があった。version upだから、差分だけかと思いきや、full setになってる。
が————————————————!!!
main.ascが要るんじゃないか。これって、studio8にしか入ってない?馬鹿にしてんじゃね〜よ。
By admin • computer(server) •
10月 1 2006
これならUSB 2.0が使える。ネットワーク経由でバックアップだ。
こちらは、ATA経由だけど、notePCのUSBが速いじゃね〜か。knoppixが遅過ぎるのかな?途中で止めて、USB 2.0でやり直し。
なんとか、鯖へ増設できた。
kazu@magi:~$ df
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda1 39141140 19893432 19247708 51% /
/dev/hdb1 244188540 77502264 166686276 32% /export2
/dev/hdd1 117214656 34423856 82790800 30% /export3
By admin • computer(etc) •
10月 6 2006
OT-30
水流を作るために余ってたOT-30を付けてみた。ついでに、CF-30も。CF-60は大き過ぎて、ちと邪魔。小型水槽だと洗濯機状態になるOT-30だけど、60cmクラスにつけると、こんなもんか状態。珊瑚では水流も大事らしい。パワーヘッド付けると水槽の中がうざくなるし、水温も高くなりそうだから外掛がよろしいかと。

By admin • aquarium(diary) •