6月 22 2008
hydrogen (windows)
ついでにwindows版も動かしてみた。mixerが分れてる位であまり違いはない。
が、追加のDrum Kitが読み込めない。Linux版が最初って話なので、追従仕切れてないのかな?
Drum Kitが古いのか一部読み込めないのがあったけど、Linux版は大丈夫。
6月 22 2008
ついでにwindows版も動かしてみた。mixerが分れてる位であまり違いはない。
が、追加のDrum Kitが読み込めない。Linux版が最初って話なので、追従仕切れてないのかな?
Drum Kitが古いのか一部読み込めないのがあったけど、Linux版は大丈夫。
By admin • computer(windows) • 0
6月 21 2008
凄いよ、これ。
セットアップで死ぬし、動作したと思ったら3分でfreezeするし。
売り物じゃないよ、これ。
こんなんじゃ、ドライバアップデートしないとだめかなと思って、アクセスしたら、06-19にβ3で06-20にβ4だって。freewareかよ。
以上、速報でした。
By admin • computer(windows) • 0
6月 21 2008
USB Audio(USB-SAV51)。使ってないって事なので、貰った。実売\2,000ちょっと位。小さいですよ。USBケーブルが短いですよ。
Linuxではあっさり認識。aplay, audacity, ardour, gmplayerは44.1KHz/48KHzとも桶。timidityで接続しようとぐぐったけど、情報無し。内蔵audioを殺して、default deviceになれば、何もしなくて鳴るんだろうか。。
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 0: ALC662 Analog [ALC662 Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 1: ALC662 Digital [ALC662 Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: default [C-Media USB Headphone Set ], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
で、1つ問題発生。xfce4-mixerでvolume controlができない。micだけが表示される状態。どゆこと??
kmixやら、alsamixerは大丈夫。まあ、alsamixerでcontrolするか。
volumeがちと不便だけど、ardourを実用化するって事を考えると合格かな。無音状態で、volume MAXでもノイズが入らないし(digitalだから当り前)、お薦めです。最終的に、USB延長ケーブルで机の上まで伸ばし、ヘッドフォンを付けました。
By admin • computer(linux) •
6月 20 2008
娘(仮)が来てまして、(自称??)ミュージシャンらしく。Music Studio ProducerでMIDI keyboardからリアルタイム入力やってました。やるなあ。すごいなあ。
By admin • computer(windows) • 0
6月 19 2008
どうしても試したいことがあったので買ってきた。Arvel AMSU1BR(\2,480)。バッファロー・コクヨ・サプライらしい。
x40にくっつけて、plamoで確認。44.1KHz/48KHzどちらのwaveもキチンと鳴る。こいつも再生時、音源が片側に寄ってたけど、mixerでvolume調整したら直った。なるほどね。
xfceの場合、mixerだけでは、mixer/mixer1の切替えができないので、起動パラメータで渡してやる。kmixだとmixer上で選べるけどさ。
xfce4-mixer /dev/mixer1 &
DM-SXもmixerで調整してやれば大丈夫になるだろう。
で、本題。aplay/mplayer/audacityの3つは大丈夫なんだが、ardourで認識しない。DM-SXはUSB audioで認識してたのだがなあ。ardourを実用化したいためのUSB Speakerだったのだけど、玉砕。
By admin • computer(linux) •
6月 19 2008
他の人はどうなんだろうって、ぐぐってたらこんな記事があった。
> あと、電源端子には電源ケーブルを入れています。
そんなん当り前だろ〜って、DISPLAYの前で中指立てて突っ込んでみましたが、
その後、
> 電源ケーブルを刺してからはノイズはなくなっています。
え@まぢ??
DM-SXはUSBからの給電で動作するんで、ACアダプターは付けてないのさ。
って事でやってみたところ、ノイズが無くなりました。
orz
なんてこったい。。
By admin • computer(etc) • 0
6月 17 2008
LinuxでのCreative Digital Music SXが巧くない理由がわかった。DM-SXは、サンプリングレートが44.1KHz/48KHz/96KHzで、初期接続時は48KHzらしく、44.1KHzのをそのまま送り込んでも雑音が酷い。timidityで48KHzでMIDIを変換し、再生させると大丈夫。再生時、右側に寄ってるっぽいのは、DM-SXのresetとかが必要なのかなあ?
timidity –module=2 88TRITON.RCP -Ow -s 48000
aplay -D hw:1,0 88TRITON.WAV
~/.asoundrcに以下を書けば大丈夫だとか情報があったけど、ダメだった。
pcm.!default {
type plug slave {
pcm “hw:1,0”
rate 48000
}
}
後、こいつ、LINE入力にノイズが載る。SC-8850をLINE-2へ入れて、DM-SXからSpeakerへ接続してるのだけど、volumeをちょっと上げるとノイズだらけ。値段的に\10,000を越えるのだから、もちょっとマシなaudio回路を組めないもんだろうか。これなら、後数千円足して、きちんとしたaudio makerのを買った方が良いかも。
By admin • computer(linux) •
6月 22 2008
DT-H30/U2
こりゃあ、ハード不良だな。
xpの再インストールまでやっちゃったよ。。
By admin • computer(windows) • 0