6月 26 2008
timidity
timidityをUSB Audioで鳴らす。うちではhw:1,0なので、以下のように起動する。
TIMIDITY_PCM_NAME=”hw:1,0″ timidity -iAD -Os –module=3
6月 26 2008
timidityをUSB Audioで鳴らす。うちではhw:1,0なので、以下のように起動する。
TIMIDITY_PCM_NAME=”hw:1,0″ timidity -iAD -Os –module=3
By admin • computer(linux) • 0
6月 26 2008
ffmpeg単体では、atom headerをごにょごにょできないらしく、linuxでの変換は諦めた。windowsの携帯電話変換君(3GP_Converter034.zip)でやる事にする。携帯電話変換君はQuickTimeが必要らしいが、最新の7.5では動作しないので、ここから6.5.2を持ってくる。以下のbatch fileを作成し、DOS窓から変換。
c:\usr\3gp\cores\ffmpeg -y -i 00.wav -bitexact -vn -acodec amr_nb -ac 1 -ar 8000 -ab 1 -muxab 64 -f 3g2 00_1.3g2
c:\usr\3gp\cores\qt3gppflatten 00_1.3g2 00_2.3g2 -c qt_3gpp2_qcif_aac.ini
c:\usr\3gp\cores\atomchanger 00_2.3g2 00.3g2 add_mfra.ini
del 00_1.3g2
del 00_2.3g2
何とか再生するのだけど、128KB以上??のファイルがダメポ。3g2は1.5MBのファイルまで大丈夫って話があるんだけど、機種によるのかなあ。
By admin • computer(etc) • 0
6月 26 2008
hydrogenとrosegarden, ardourとの連携。
rosegarden用はmidファイルで出力してやる。(追記:hydrogenのファイルはそのまま読めるらしい)
rosegardenからimportすると桶。なんだけど、音色がかなり違ってる。あまり良くないなあ。一応、GM Setなんだけどね。
ardourへは、wavでexport。sample rateは、48KHzが吉。これはその場で設定できないので、プリファレンスから48KHzを常用としておく。
wavなので、当然、音色はそのまま。ardour+hydrogenの組み合わせが最強らしいが、ardourの使い方がよくわからんので、ショック。
By admin • computer(linux) •
6月 26 2008
rosegarden
一応、DAWに近いらしく、waveもimportできるらしい。audio deviceはいつものjackd。rosegardenからjackdを起動するように設定するとwaveも鳴る。



でも、このままではソフトシンセが無いので、MIDIが鳴らない。単純にtimidityを起動するとjackdとdeviceがconflictしてダメ。まあ、jackd → hw:1,0、timidity → hw:0,0とすれば鳴るには鳴るが、合成したものではない。では、どうするか。timidityをjack経由にすりゃいいじゃん。と、単純に起動すると、
/usr/bin/timidity -iAD -Oj –module=3
Playmode `j’ is not compiled in.
Try timidity -h for help
エラーですねん。
plamo contribのtimidityはjackに対応してないので、自力でcompileする。
./configure –enable-audio=oss,alsa,jack,arts,vorbis –enable-interface=motif,tcltk,gtk,alsaseq –enable-network –enable-wrd
contribからinstallされたcfgファイルを使うので、timidity.hを編集。
#define CONFIG_FILE “/usr/share/timidity/timidity.cfg”
起動方法は、rosegardenで、jackdを起動した後、/usr/local/bin/timidity -iA -Oj –module=3 & とする。自動常駐指定の-iADだとダメポらしく、-iAで ‘&’を付けるのが吉。なんでかはわからず。
By admin • computer(linux) •