7月 8 2008
DT-H30/U2
DT-H30/U2 アップデータ Ver 1.11がでてる。みんなdownloadしてるらしく、遅い。
7月 8 2008
DT-H30/U2 アップデータ Ver 1.11がでてる。みんなdownloadしてるらしく、遅い。
By admin • computer(etc) • 0
7月 8 2008
notePC用のcooling fan(\980)。6710b/CTはかなり大きく、padの方が2廻り程小さいが、まあ効いてる模様。Linuxで使ってると、ほぼfull powerで動作しているらしく、xpよりも発熱が大きいのでちと心配だった。これなら大丈夫かな。他のnoteにも付けようっと。
By admin • computer(etc) • 0
7月 8 2008
plamo linuxにつけてみた。chipは、eMPIA Technolog USB 2861って奴。kernelのem28xxを有効にしてやると認識はするらしい。
・lsusb
Bus 005 Device 004: ID eb1a:2861 eMPIA Technology, Inc.
・lsmod
em28xx 53752 1 em28xx_alsa
videodev 33828 1 em28xx
compat_ioctl32 2056 1 em28xx
ir_common 33560 1 em28xx
tveeprom 15528 1 em28xx
・xawtv -hwscan
This is xawtv-3.95/build, running on Linux/i686 (2.6.25.9)
looking for available devices
port 73-73
type : Xvideo, image scaler
name : Intel(R) Video Overlay
/dev/video0: OK [ -device /dev/video0 ]
type : v4l2
name : Unknown EM2750/28xx video grabb
flags: capture
が、kernelのは2800,2820,2840までらしく、2861は動作しない模様。ぐぐってるとem2861に対応したv4lもあるらしいが、patchのありかがわからず。mercuryとかゆ〜toolで取ってこいって話なんだけど、ダメポ。
By admin • computer(linux) •
7月 7 2008
まだまだ、不具合ありすぎ。
・freezeした場合、再起動できない。
終了しても何か残っているらしく、再起動しない。task managerで、TVxxxx系を全て落としてやると起動する場合がある。なにせ、強制終了プログラムがメニューにあるってのはどゆことって感じ。終了した場合、落ち切れないのをbuffaloも認識してて、強制終了プログラムをくっつけたんだと思う。どっちにしろ、freezeするのが問題なんだが。
・full segでなく、1/3の帯域放送で画面が写らない。
根本的にダメ。こんなんで良く売り出したもんだ。
By admin • computer(etc) • 0
7月 7 2008
え@Linux版もあるん。って事で試してみた。解凍したのを観るとmozillaのengineを使ってる模様。なるほどね。で、plamoではerrorです。
CentOS 5.2では桶。ubuntuでもplamoと同じ様なerrorがでてるって話が一部であったけど、大方動作している模様。何が悪いんだろう。
CentOSでは、動作はまあ桶なんだけど、chatで漢字が入力できない。困った。You:ってとこ。こんにちわがダメよ。
By admin • computer(linux) •
7月 7 2008
P4-HT 3.0GHz(intel 865G)で1440×900の解像度を設定した時のメモ。まず、915resolutionで1440×900ができるようにする。
/usr/sbin/915resolution 49 1440 900 24
次に/etc/X11/xorg.confへ以下を設定。
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" HorizSync 31.5 - 137.0 VertRefresh 54.5 - 75.5 # 1440x900 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 56.9 kHz ModeLine "1440x900" 108.84 1440 1472 1880 1912 900 918 927 946 EndSection Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Card0" Monitor "Monitor0" Option "NoDoublescan" "True" Option "NoInterlace" "True" SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 Modes "1440x900" EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 Modes "1440x900" EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 8 Modes "1440x900" EndSubSection EndSection
後はstartxすれば桶。
By admin • computer(linux) •
7月 7 2008
ビデオ編集ソフトらしい。例のごとく、使いかたはわからんのです。
・必要なもの
kino-1.3.0.tar.gz
libavc1394-0.5.3.tar.gz
libdv-1.0.0.tar.gz
libsamplerate-0.1.3.tar.gz
・コンパイル
lib系は普通にconfigure, make, make installで桶。kino本体がffmpegを内蔵する部分がおかしいらしく対処が必要。ffmpegのconfigureでパラメータで何とかなるのか、Makefileを編集するかで対応できるとは思うのだが面倒なのでやってません。動けば勝ち。
cd kino-1.3.0
./configure
cd ffmpeg
./configure
cd ..
make
↓errorがでるんで、
g++: ../ffmpeg/libavformat/libavformat-kino.a: No such file or directory
g++: ../ffmpeg/libavcodec/libavcodec-kino.a: No such file or directory
g++: ../ffmpeg/libavutil/libavutil-kino.a: No such file or directory
g++: ../ffmpeg/libswscale/libswscale-kino.a: No such file or directory
以下で対処
cd ffmpeg/libswscale
make
cd ../libavformat
ln -s libavformat.a libavformat-kino.a
cd ../libavcodec
ln -s libavcodec.a libavcodec-kino.a
cd ../libavutil
ln -s libavutil.a libavutil-kino.a
cd ../libswscale
ln -s libswscale.a libswscale-kino.a
cd ../..
make
make install
・起動
kino &
By admin • computer(linux) •
7月 6 2008
昔のVIDEOですねん。DECKが無いので再生できないけど、捨てるには勿体ないし。DIGITAL化するのに、録画→WMV変換を行うので、50分もので100分かかる。はあ。。ソフト自体は、直接DVDへ書き込むモードもあるらしいが、DVD化するわけではないんですねん。鯖に置いとけば、便利だからね。
By admin • computer(etc) • 0
7月 6 2008
VHSをdigital化するのだ。PCA-DAV2(\4,970)、PC DEPO越谷で購入。USBでお手軽キャプチャー。
接続して、キャプチャーソフトをinstall。が、driverが入らない。xp SP2までしか対応してないって。
http://www.princeton.co.jp/へ行くと、SP3用のinstallerがあった。中身はsetup.exeだけ。なんだかなあ。driverだけ、setup.exeを起動してインスコ終了。ビデオを繋いで、お試しキャプチャー。簡単だね。
娘(仮)から借りたVHS/DVDデッキ。今更、VHSデッキは買えないよ。
By admin • computer(windows) •
7月 9 2008
toyota 過労死
以前、書いた奴と別物らしい。色々やってくれるわ。
トヨタ開発責任者に労災認定=「繰り返さないで」と妻−豊田労基署
2006年に死亡したトヨタ自動車(愛知県豊田市)のチーフエンジニアの男性=当時(45)=について、豊田労働基準監督署は8日までに、過労が原因だったとして労災と認定した。(時事通信)
More →
By admin • etc • 0