7月 15 2008
暑いわけだ。
33℃もあるし。夏本番なんですな。
7月 15 2008
内蔵Audioでは遅れがでるのでUSB Audioにしてみたが、まだまだって感じ。
なら、kernel compileで、Low-Latencyだ。kernelを切替えるとNVIDIA, vmwareのre-compileが必要なんでちと面倒なんだけど、しょうがない。で、結果は桶っぽい?
さて、そろそろ本題のjack経由。jackがダメならardour, rosegarden(audio部分)がダメなので意味ないのさ。流石にここまでくると、qjackctlは簡単にインスコできる。
rosegarden, hydrogenもいい感じ。これでいけるならLow-Latency kernelの常用でも良いかとおもったら、vmplayerが動作せず。/lib/ld-linux.so.2でerrorらしくguest OSが起動できない。他のアプリケーションは殆ど動作してるんでオシイって感じ。まあ、DAWはplamoでいこう。
試しに内蔵AudioをLow-Latency kernelで駆動してみたけど、ダメ。xrunが出てる。
結論:単純にUSB MIDI KeyBoardを繋げてやるなら、ソフトシンセ必須なので、Low-Latency kernel+USB Audioが安全。内蔵Audioでもintel純正なら大丈夫。外部MIDI機器があるなら、もっと軽いし、realtime入力の反応も早い。
By admin • computer(centos) • 0
7月 15 2008
gcc 4系に対応してないらしく、結構、大変だった。
・前準備
yum install glibc-devel
yum install libxslt-devel
yum install libxml-devel
yum install libxml2-devel
・必要なもの
libsndfile-1.0.17.tar.gz
flac-1.2.1.tar.gz
expat-1.95.8.tar.gz → libxmlを認識しなかった為。
raptor-1.4.17.tar.gz
liblrdf-0.4.0.tar.gz
1801-hydrogen-g++4.patch.gz
hydrogen-0.9.3-flac113.patch
hydrogen-0.9.3.tar.gz
・コンパイル
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib64/pkgconfig:/usr/local/lib/pkgconfig/:/usr/lib64/pkgconfig/:/usr/lib/pkgconfig/
export QTDIR=/usr/lib64/qt-3.3 → KDE入れると入ってるみたい。
hydrogen-0.9.3には、patchを2つ充てる。後は、普通にインスコできる。
・起動
hydrogen &
By admin • computer(centos) • 0
7月 15 2008
釣り道具のお手入れ
メンテナンスグリース(\1,596)、グレ鈎(\283×2)を買ってきました。今週末も出撃予定だから。あ、1.5号のハリスも買ってくればよかったかな。自分用のラインの予備はあるけど、貸出し用のラインは巻き直したいところ。



リールのグリスアップとロッドの水洗いをやりました。釣行後はいつもやった方がいいんだけどね。大変なのよ。リールもロッドも、ここ4年位、新しいのを買ってないかも。
By admin • fishing(diary) • 0