7月 15 2008
暑いわけだ。
33℃もあるし。夏本番なんですな。
7月 15 2008
内蔵Audioでは遅れがでるのでUSB Audioにしてみたが、まだまだって感じ。
なら、kernel compileで、Low-Latencyだ。kernelを切替えるとNVIDIA, vmwareのre-compileが必要なんでちと面倒なんだけど、しょうがない。で、結果は桶っぽい?
さて、そろそろ本題のjack経由。jackがダメならardour, rosegarden(audio部分)がダメなので意味ないのさ。流石にここまでくると、qjackctlは簡単にインスコできる。
rosegarden, hydrogenもいい感じ。これでいけるならLow-Latency kernelの常用でも良いかとおもったら、vmplayerが動作せず。/lib/ld-linux.so.2でerrorらしくguest OSが起動できない。他のアプリケーションは殆ど動作してるんでオシイって感じ。まあ、DAWはplamoでいこう。
試しに内蔵AudioをLow-Latency kernelで駆動してみたけど、ダメ。xrunが出てる。
結論:単純にUSB MIDI KeyBoardを繋げてやるなら、ソフトシンセ必須なので、Low-Latency kernel+USB Audioが安全。内蔵Audioでもintel純正なら大丈夫。外部MIDI機器があるなら、もっと軽いし、realtime入力の反応も早い。
By admin • computer(centos) • 0
7月 15 2008
gcc 4系に対応してないらしく、結構、大変だった。
・前準備
yum install glibc-devel
yum install libxslt-devel
yum install libxml-devel
yum install libxml2-devel
・必要なもの
libsndfile-1.0.17.tar.gz
flac-1.2.1.tar.gz
expat-1.95.8.tar.gz → libxmlを認識しなかった為。
raptor-1.4.17.tar.gz
liblrdf-0.4.0.tar.gz
1801-hydrogen-g++4.patch.gz
hydrogen-0.9.3-flac113.patch
hydrogen-0.9.3.tar.gz
・コンパイル
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib64/pkgconfig:/usr/local/lib/pkgconfig/:/usr/lib64/pkgconfig/:/usr/lib/pkgconfig/
export QTDIR=/usr/lib64/qt-3.3 → KDE入れると入ってるみたい。
hydrogen-0.9.3には、patchを2つ充てる。後は、普通にインスコできる。
・起動
hydrogen &
By admin • computer(centos) • 0
7月 14 2008
こちらもsea-mewを使わずにコンパイル。rosegardenが逝ったなら、こちらは簡単なのではと思ったら、lib64関係でリンクエラー。何とかなったけど。
・前準備
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib64/pkgconfig:/usr/local/lib/pkgconfig/:/usr/lib64/pkgconfig/:/usr/lib/pkgconfig/
timidity/timidity.hを編集
#define CONFIG_FILE “/usr/share/timidity/timidity.cfg”
plamo 4.22にインスコしたSound Font一式(/usr/share/timidity)を持ってくる。
・コンパイル
LDFLAGS=”-L/lib64 -L/usr/lib64″ ./configure –enable-audio=oss,alsa,jack,arts,vorbis –enable-interface=motif,tcltk,gtk,alsaseq –enable-network –enable-wrd
make
make install
・起動
timidity –module=3 ファイル名
timidity -iA -Os –module=3 & → for rosegarden
音色はかなりまともになったけど、演奏に遅れがでる。buffer辺りを調整しないとダメ?
By admin • computer(centos) • 0
7月 14 2008
やっとコンパイルできました。ちと嬉しい。
・必要なファイル
cmake-2.6.0.tar.gz
fftw-3.1.2.tar.gz
jack-audio-connection-kit-0.109.2.tar.gz
rosegarden-1.7.0.tar.bz2
・前準備
yum install -y kdelibs-devel
yum install -y kdesdk-devel
yum install -y qt-devel
yum install -y freetype-devel
yum install libXrender-devel
yum install fontconfig-devel
yum install alsa-lib-devel
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib64/pkgconfig:/usr/local/lib/pkgconfig/:/usr/lib64/pkgconfig/:/usr/lib/pkgconfig/
export QTDIR=/usr/lib64/qt-3.3
/etc/ld.so.confに以下を追加
/usr/lib64/qt-3.3/lib
/usr/lib64/kde3/
/usr/local/lib64
/usr/local/lib
他、NVIDIA, mrxvtをインスコするために、↓をやってます。必要なのがあるのかも。
yum install -y gcc gcc-c++ kernel-devel
yum install -y libpng-devel libX11-devel libXpm-devel libXext-devel
yum install -y mesa-libGLU mesa-libGLU-devel
・コンパイル
cmake-2.6.0.tar.gz
./bootstrap
make
make install/usr/local/lib
/usr/lib64/qt-3.3/lib
/usr/lib64/kde3/
fftw-3.1.2.tar.gz
# libfftw3, libfftw3fの2つを作成
CFLAGS=”-fPIC” ./configure
make
make install
ldconfig
CFLAGS=”-fPIC” ./configure –enable-float –enable-shared
make
make install
ldconfig
jack-audio-connection-kit-0.109.2.tar.gz
./configure
make
make install
ldconfig
rosegarden-1.7.0.tar.bz2
cmake .
make
make install
・起動
rosegarden &
SC-8850を繋げてみた。きちんと認識し、演奏もできます。
By admin • computer(centos) • 0
7月 14 2008
yum updateでこけたのでclean install。ついでなので、CentOS 5.2でgnome, KDEの両方を入れる。これだと、rosegardenもcompileできるだろう。なんだけど、CentOS 5.2はNVIDIAのグラフィック・インストールができません。5.1は大丈夫だったのに。しっかりしろよ、CentOS。
しょうがないのでテキスト・インストール。なんだかなあ。
↓CentOS 5.1はこれ。
By admin • computer(centos) • 0
7月 14 2008
yum install kino kino-devel でインスコ終了。何処のリポジトリからなんだろう。planet ccrmaからなら、rosegardenも入るはずなんだが。
mpgファイルを読み込んでみるが、変換してくれない。DVファイルじゃないと変換して読み込んでくれるはずだが、こいつはダメ。versionをみると、1.1.1。plamoで使ってるのは1.3.0なので、自力でcompileするしかないか。まあ、kinoはlibraryも少ないみたいだし、結構、簡単にcompileできると思うのだが。
By admin • computer(centos) • 0
7月 15 2008
釣り道具のお手入れ
メンテナンスグリース(\1,596)、グレ鈎(\283×2)を買ってきました。今週末も出撃予定だから。あ、1.5号のハリスも買ってくればよかったかな。自分用のラインの予備はあるけど、貸出し用のラインは巻き直したいところ。



リールのグリスアップとロッドの水洗いをやりました。釣行後はいつもやった方がいいんだけどね。大変なのよ。リールもロッドも、ここ4年位、新しいのを買ってないかも。
By admin • fishing(diary) • 0