5月 6 2008
おやつを貰いました。
おやつ貰ってご機嫌える坊。
5月 5 2008
buffaloのUSB camera。2年位前に、skype用として購入したけど使ってなかった奴。今ならLinuxでも使えるのではと思いやってみた。
BWC-35H01でぐぐってもdriver情報はない。接続してみると、lsusbではMicrodia Clas Ohlson TWC-30XOP WebCamとなっている。TWC-30XOPでぐぐるとdriverはsn9c102らしい。kernelでは、
Device Drivers
-> Multimedia devices
-> Video capture adapters
-> V4L USB devices
-> USB SN9C1xx PC Camera Controller support
でsupportしている。
compileしてmodprobeすると認識した。
vaio:/usr/src/linux-2.6.24.5# modprobe sn9c102
Linux video capture interface: v2.00
sn9c102: V4L2 driver for SN9C1xx PC Camera Controllers v1:1.47
usb 2-1: SN9C10[12] PC Camera Controller detected (vid:pid 0x0C45:0x602C)
usb 2-1: OV7630 image sensor detected
usb 2-1: Initialization succeeded
usb 2-1: V4L2 device registered as /dev/video0
usb 2-1: Optional device control through ‘sysfs’ interface disabled
usbcore: registered new interface driver sn9c102
/dev/video1での登録も確認。まあ、こんなのはpermissionがダメなのが常識なんで、chmod o+rw /dev/video0としておく。
vaio:/usr/src/linux-2.6.24.5# ls -al /dev/video0
crw-r–r– 1 root root 81, 0 May 5 11:11 /dev/video0
vaio:/usr/src/linux-2.6.24.5# chmod o+rw /dev/video0
kazu@vaio:~/tmp/sonic-snap-1.6$ ls -al /dev/video0
crw-r–rw- 1 root root 81, 0 5月 5日 11:11 /dev/video0
さて、driverまでは桶なのだが、観るにはどうするのって事で、取り敢えず、contribからインスコしたxawtv/webcamで観てみるがダメ。認識はしているようなのだが。ぐぐった情報ではやはりダメなのが多い。
kazu@vaio:~$ xawtv -hwscan
This is xawtv-3.95/build, running on Linux/i686 (2.6.24.5)
looking for available devices
port 224-255
type : Xvideo, image scaler
name : NV17 Video Texture
/dev/video0: OK [ -device /dev/video0 ]
type : v4l2
name : SN9C1xx PC Camera
flags: capture
何か無いかなあと更にぐぐるとsonic-snapなるものを発見。インスコしてみると観れた。sonic-snapはlibfltkが必要なので一緒にインスコ。
http://bram.creative4vision.nl/sonic-snap/
http://www.fltk.org/
画質はオイトイテ、まあ観れないわけでもないので、多少は使えるじゃないか。調子こいてvaioを1Fに置き、無線LANで2Fから接続してみた。有線LAN経由と遜色はないが、無線LAN(802.11g)の帯域を使いきるみたいで、他のPCが迷惑してるので止めた。
ちなみに外に向けてみたが、white outしてダメ。このcamera、室内専用なんだろうな。
By admin • computer(linux) • 0
5月 4 2008
64bitってホンとに速いのかって話。
手軽にbenchmarkできるって事で使用は、knoppix 5.1.1のi386版とx86_64版。USBメモリ上でcompileして実行しました。Athlon64×2 5000+ 2.5GHzでは何故か立ち上がらず。superπは64bit上では動作しませんでした。CentOS 5.1 x86_64では動作したのだけど、knoppix 5.1.1にはcompatible modeが無いのかなあ。
CPU | OS | superπ(Sec) | gmp(Sec) | himeno(MFLOPS) |
Core2Duo T7250 2.0GHz | i386 | 20.745 | 12.65 | 725 |
Core2Duo T7250 2.0GHz | x86_64 | 9.78 | 956 | |
Opteron 1210 1.8GHz | i386 | 36.478 | 13.26 | 523 |
Opteron 1210 1.8GHz | x86_64 | 7.03 | 736 |
やっぱ64bit動作できる奴は速いらしい。intelとAMDでは速さに違いがあるのね。
By admin • computer(etc) • 0
5月 6 2008
一徳
久々の東川口・一徳。娘(仮)が母の日のプレゼントを持ってきてくれたらしい。で、帰りに呑み。


By admin • foods • 0