7月 8 2009
密談?。
一階のリビングでケイっちとメグたんが密談してました。何、話してたのかな??
7月 8 2009
実際の釣行に向けて、餌の種類を覚えておきましょう。
通常、メジナ釣りにはオキアミと相場が決まっているようですが、西公園では殆ど使いません。コマセを撒いても、何故か釣れないからです。
では、説明していきます。なお、価格は川崎の勇竿釣具店のものです。
・ジャリメ
キス釣りに良く使われる餌です。メジナ釣りでは大きめ(10cm位)の動きが良いものをつけます。日中なら、ほぼメインで使用できる餌です。\400。
左:ジャリメ、右:岩イソメ中(後述)。詳細な写真もあるんですが、虫が嫌いな人もいらっしゃるので、遠目でw
・青イソメ
大抵の魚に効く餌です。メジナ釣りでは、大きなものは半分程に切ってからつけます。ジャリメに比べ動きが少ないのですが、これでも釣れるときは釣れます。ミックスなら一番安いので購入しやすいですね。また、投げ釣りも同時にやるならこちらが良いかも。ミックス \300、中 \400、大 \500。
・岩イソメ
メジナの夜釣りに効く餌です。一般には根魚釣りに使用されます。この餌は、太くて長いものがありますので、3cm〜5cm位に切ってからつけます。匂いで魚を寄せるそうです。また、チヌどんにも効きます。中 \400、大 \500。
・ストロー虫
1本づつストローに入っているのでこう呼ばれます。匂い+赤く光るって事で岩イソメより更に効くらしい。使いかたは岩イソメと同じです。1本 \90。高いのがネックでしょうか。
左側に映っているのが、ストロー虫 5本。
・アオサ
餌取りに影響されず、ほぼメジナくんだけが掛かります。たまーにチヌどんもかかるらしいですが。勇竿釣具店に冷凍物(\400)が売ってありますが、自分で舟着き場や堤防等で採ってきた方が良いです。2cm角程度に千切って3枚〜5枚程度をほわって感じで針につけます。
以上の餌をその日の釣行時間を考慮し、2〜3種類を組み合わせます。日中がメインならジャリメ+アオサ、夕暮れから夜になるならジャリメ+岩イソメとか。
番外ですが、食いが良ければ、ワームでも釣れるときがあります。常温での保存が効くのでタックルケースのすみっこに入れておいても損はないかも。
By admin • fishing(manual) • 0
7月 8 2009
その他、必要な道具の説明ですが、必ず必要とは限りませんので、お財布と相談してください。
必須と思われるのは、ハサミ・ペンチ・針外し。ハサミ・ペンチは\100ショップのもので大丈夫ですが、ステンレス製を選ぶと錆び辛くてよいと思います。流石に針外しは売ってありませんよね??でも、大丈夫。釣具店でも、\100程で売ってあります。
また、タックルケースもあった方がよいでしょう。大事な仕掛けや小物(ハサミ・針外し・ペンチ等)を収納しておきます。これも\100ショップに売ってあります。
次に玉網。網のサイズ45cm以上、柄の部分は4.5M以上が必要です。安いのは\3,000位であります。お魚さんをすくう他、海に落とした物をすくうのにも便利ですので、一つは欲しいところです。
最後にコマセを撒く用品。コマセがあると釣果がぜんぜん違いますので、コマセおっけーな処はぜひ撒きましょう。場所によりコマセを撒く事は禁止されている処もありますので、注意してください。
バケツ
水汲みバケツ
柄杓
コマセミキサー
本格的なものを揃えると、この4つだけでも1万円以上しますが、最初は\100ショップのもので十分だと思います。
水汲みバケツは普通のバケツに長めのロープを結びつければ大丈夫。コマセミキサーは長めのしゃもじを買いましょう。
以上、何とか2万円以内に収まったようです。次回は餌編です。
んー、クーラーボックスもあれば便利かなあ。小さい奴でも結構するからなあ。まあ、発泡スチロールだけの奴でも代替できるか。暑い夏場、飲物や餌を冷やしておく事や、お魚さんの持ち帰りに便利です。
By admin • fishing(manual) • 0
7月 7 2009
仕掛け編です。
ロッドとリールは揃えましたが、まだ、リールに道糸を巻いてません。フロートだか、サスペンドだか、ドリフトだか、色々、種類はありますが、取り敢えず、サスペンドにしてください。フロート・ドリフトは、無視w。サスペンドが良いのは理由がありますが、ここでは割愛しますよー。
道糸は本当に色々ありますが、値段と機能でこれ(T/Z サスペンド磯(150m))。安いところでは、\1,000程度です。リールは2500ですので、3号 150mでは、ちと余りますが、道糸は重要ですので妥協してはいけません(ほんとか?)
次に、本来の仕掛けと呼ばれる部分を揃えます。仕掛けには、ウキ止め糸・シモリ・ウキ・潮受け・ガンダマ・スイベル・ハリス・針が必要です。なぜ、これなんだって説明はしません。今まで、色々やった結果、これが良いと思ったからです。大丈夫、運がよければ釣れます。
釣研・ウキ止め糸:\300
釣研・小粒シモリ少々:\100
シマノ・CORE R BASIS M B:\1,100
釣研・潮受ウキゴム:\230
ガンダマ:どこのでもいいですが、Bを買ってください。\100位。
釣研・ウエイトスイベルG8:\300
ハリス:クレハ シーガーエース2号:\1,400
鈎:がまかつ 短グレ 5号:\290。写真は6号ですが、一つ下の5号で十分です。
ウキ止めから、スイベルまでは↓こんな感じで設定します。糸の結び方等は、本を参考にしてください(てきとーなやっちゃ)。
ハリスと鈎は自分で結ばなければいけません。これも本に載っているはずです。ハリス付き鈎ってのが売ってありますが、ハリスが60cm程度なので、釣れません。ほんとです。ハリスは一ヒロ(1.5m)は必要ですので、色々考えずに、云われた通りにしてくださいw。
仕掛け編は妥協できません。ロッド&リールではかなり妥協しましたが、この仕掛けは一番重要な部分なのです。殆どが、今でも私が使用している道具です。メジナ君が掛かるか、掛からないかはここにかかっています。
ここで、\5,000位になりました。合計で\15,000。その他の道具で\5,000位ですので、何とか、2万円に収まりそうです。
By admin • fishing(manual) • 0
7月 7 2009
深ダナ・夜仕掛け。タナ2.5m〜3.5m及び夜釣りに使用。上から、ウキ止め・シモリ・ウキ・からまん棒・水中ウキ・サルカン。ウキのTOPに、ケミホタルX-25を付ければ夜釣り用になります。
釣研・メジナSP。浮力:B, 3Bを使用。夜釣りでは縦の釣り(昼間は横の釣り)でもかまわないので、思いっきり重い仕掛けで落とします。
釣研・潮受水中。メジナSPに合わせて、-B, -3Bを使用する。西公園では潮受けを使わない人が多いですが、やはり、表層と水中では潮流れが違いますので、水中ウキがある方が、潮にノルって事では有利です。
ケミホタル X-25。2本で\120。普通の25ではちと暗いですが、これは明るいですよ。ミライトだと重過ぎてメジナSPには合いません。
縦の釣り、横の釣り:
黒鯛はハリスが立つ様に重めの仕掛けで落とします。これにより、下方向に仕掛けが入ります(図左)。これを縦の釣りと云います。メジナは斜めにハリスが入るように釣ります(図右)。これが横の釣りです。なぜ、縦横があるのかは後程。
By admin • fishing(manual) • 0
7月 7 2009
堤防や釣り公園でメジナ君を釣るために説明していきます。本格的にやるには大きな投資(10万以上)が必要になる場合もありますが、初心者向けと云うことで、総額2万円以内を目指します。プロ級の方々からは色々、異論があるかもしれませんが、独断と偏見(私はSHIMANO派)で道具を選んで行きたいと思います。
予定では、
1.ロッド&リール
2.仕掛け
3.その他の道具
4.餌
5.釣り方
な、わけで、まずはロッド&リールを揃えましょう。短いロッド(シーバスロッドやバスロッド)でもやれない事はないですが、ウキから下の仕掛けが長いので普通に磯竿と呼ばれるものが取り廻しが楽です。また、メジナ君とのやりとりには柔らかい竿が引きをいなしてくれますので、投げ竿等の堅い竿では仕掛けが切れてしまいます。
リールは2000〜3000の小型リールで十分です。大きなメジナに対抗するにはレバーブレーキ型が有利ですが、慣れないと使いこなせませんので、普通のドラグ式を使います。
では、どれがお薦めか。安いに越したことは無いと云うことで、SHIMANO HOLIDAY ISO-XT 1.5-450。釣り具店で\5,000強で売ってあります。竿長4.5Mとしたのは、4.0Mではちと短く(西公園で潮が引くと4.0Mでは足りない)、5.3Mでは堤防や釣り公園では長く、持ち重りする為です。
次にリール。ここはお金を掛けたいところ(リールは他の釣りにも色々使いまわしがきく)ですが、ぐっと押さえてSHIMANO NEW AERNOS XT 2500。安いところでは\5,000弱であるようです。
ここまでで1万円。次回は仕掛け編です。
↓私の愛用品。近頃、SHIMANOのインターラインは新しいのが出てなくてねー。古いのをそのまま使ってます。この4セットだけで、うんじゅう万円です。
この記事を書こうと思ったのは、ファミリーで来られている方(パパさんが2りのお子さんを連れていた)が、こちらのメジナ釣りを羨ましそうにみていらっしゃったからです。実際問題、初心者パパさんではメジナ君は無理です。装備もありません。次回は勉強して道具を揃えてからきてくださいと云いましたが、色々な本や雑誌をみても、本当に初心者の方では、本に載ってるだけでは実際にどうやって道具を揃えるとか、どれがいいのかとかわかりません。また、釣り具店に行くと、店員さん次第で、予定以上の予算が必要になりますから、具体的に製品名をあげて安価に楽しめるようにしたいと思っています。この記事を読まれる確率は低いでしょうが、パパさん、次回はかっこいいパパさんをお子さんにみせてあげてください。
By admin • fishing(manual) • 0
7月 8 2009
テナガエビ。
テナガエビを釣ってみたい&食べてみたい。



なのよね。
取り敢えず、手持ちの在庫を確認してみた。ハゼ釣り仕掛けが流用できそう。竿も3.6mと1.2mがあった。安物の振出竿が、なじぇ、こんな良いケースに入ってるんだろう。。
テナガWebさんをみて、竿は1.5m〜ってな事で、ラインも1.5号では太いらしく。後は針かな。
な、わけで、竿1.8mと1.0号ライン、海老針2号を買ってきました。
仕事終わりにでも行ってみようかな。で、近隣で釣れるところを探さねば。
By admin • fishing(diary) • 0