5月 31 2009
木曽 その2
続いて宮ノ越へ戻り、徳音寺と木曽義仲館へ。徳音寺は晩鐘が有名とありましたが、鐘は何処にあったのでしょうか?
木曽義仲館、入口の銅像。これで31才?って感じの貫禄。ほんとかよ。
宮ノ越宿は街並はないようで、碑があるだけでした。
近くの巴淵。巴御前が泳いでいたとか。なにせ800年前ですからね。
5月 31 2009
奥さんの誕生日。天気も悪く、釣りは諦め木曽まで行ってきました。なぜに木曽なのかはわかりませんが、木曽義仲巡りなんでしょうか?
05:38出発。東北→首都高(S1・山の手トンネル)→中央道→長野道の塩尻インターで降りて、取り敢えず奈良井宿に08:20到着。250Km位しかないので、3時間かからないんですな。
でもね、高速料金\1,000っても首都圏からだと、東北(\150)・首都高(\500)・首都高と中央道の間?(\400)がプラスされ、計\2,050。なんか詐欺じゃね?
奈良井宿は中山道宿の雰囲気そのままらしく、いい感じ。時間が早いのか、人が居ないです。観光の車の乗り入れは御遠慮くださいって看板がありましたが、人も少ないので、そのまま通りました。
奈良井宿はお昼の蕎麦らしく、そのままスルーして木曾福島の興禅寺へ。庭が綺麗なお寺でした。石庭は日本一の広さとか書いてありましたが、この広さ(テニスコート1面分位)で日本一なんでしょうか。。
5月 31 2009
木曽 その4
道の駅3連発。日義木曽駒高原、奈良井木曽の大橋、木曽ならかわ。19号線沿いは道の駅が多いです。折角なので、写真撮ってきました。









奥さん、日義木曽駒高原で山菜を買ってました。
帰路は八王子付近で混んでいたので、圏央道から外環を回りました。塩尻インター・長野道→中央道→圏央道→関越は\1,850。これに外環(\300)・東北道(\150)を足すと\2,300ですか。なんだかなあ。塩尻市大門からさいたま市緑区大門まで3時間ちょっと。途中混んでたからね。
By admin • bmw(335) •