3月 13 2008
FAT32 その2
んでは、何処まで認識するかやってみた。今度のは3.5 HDD 160GB。当然、Xpでは大丈夫。でも、DVD playerはダメ。しょうがないか。手持ちに80GBが無いので確かめられないけど、雰囲気では、64GB辺りかなあ。
3月 13 2008
んでは、何処まで認識するかやってみた。今度のは3.5 HDD 160GB。当然、Xpでは大丈夫。でも、DVD playerはダメ。しょうがないか。手持ちに80GBが無いので確かめられないけど、雰囲気では、64GB辺りかなあ。
By admin • computer(etc) •
3月 12 2008
USB HDDでちと余ってる部分。どうにかならんものかと複数ドライブで設定してみた。DVD playerは2つ目を認識しない。まあ、1ドライブ仕様なんだろうな。
で、ちと考えてみる。Xpでも2000でも32GB以上の読み書きは大丈夫らしい。formatさえ何とかなれば桶なんだろう。ひょっとしたら、Linuxだと32GB以上できるんじゃないか?と試してみたが、plamoでは20GBまででダメ。ぐぐってるとknoppixだと大丈夫だったって情報があったので、やってみたらできた。
mkfs.vfat -F 32 /dev/sdb1
mkfsのバージョンが違うみたいね。plamoは2.8でknoppixは、2.11。なるほど。
Xpでもきちんと認識した。KEIAN DVD playerも大丈夫みたいなので、これで2TBまで可能なんじゃないの??
By admin • computer(etc) •
3月 11 2008
お正月に買ったKEIAN KDVD850HDMI。USB端子があるので、もしかしたらHDDも認識するんじゃ?と思い、接続してみた。仕様的には、USB HDDはnot supportらしいが、USBメモリだって、PCではUSB HDDで認識するんで同じだろって事。流石にNTFSではダメだったが、FAT32にしたら桶。最初の読み込みにちと時間がかかるけど、他は何も問題なし。これで、わざわざDVD-Rに焼いて再生って事をしないでも良くなった。
このDVD player、色々調べてみると、きちんと再生しないとか、すぐ壊れるとか不評だったのだけど、うちのは大丈夫なんだけどなあ。
HDDをformatしてる時に気づいたのだけど、FAT32って最大サイズ32GBだったっけ?2.5 HDDは40GBなんで、ちと残っちゃってるんだけど。
と思ったら、Xpでformatすると32GBまでらしい。試しに2000でやり直してみたら、領域は切れるけど、formatできない。やっぱり、最大32GB。なんだかなあ。
3月 10 2008
S-ATAのDVDドライブ DH-20A3S(\3,980)とDDR400 512MB(\1,980)を買ってきた。メモリはバルクだったので相性保証を付けて\525アップ。このDVDドライブは、フロントのカバーが3色(黒・銀・白)付いてて便利?
昔のCD-RWに比べるとちょっと短くなってる。interface部分の集積化かな。この2cm位短いのが、ケースが小さい時はもの云うよね。
余ってたS-ATA 80MB HDDを繋いで、完全S-ATA化。S-ATAはケーブルのとり回しが楽でいいわ。メモリはあっさり認識。相性保証要らんかったか。今までは、DDR333 256MB+DDR400 512MBだったので、DDR400に揃えて1GBになった。
殆んどの部品を交換して、5年前のぱちょこんが4年前のぱちょこんになったw
CPU Celeron 1.7G→P4-2.4G HT(\5,980)
Mother FSB533→FSB800(\5,980)
Memory DDR333 512MB→DDR400 1GB(\2,505)
HDD P-ATA 40GB→S-ATA 80GB
CD-RW→DVD+-RW(\3,980)
S-ATA電源ケーブル(\447)
計\18,892
どうなんだろ?もっと、思い切ってCore2Duoとかにすれば良かった?でも、それだと3萬コースだよなあ。
CPU Core2Duo E4500 2.2G \13,970
Mother GIGABYTE GA-945GCM-S2L \8,470
Memory DDR2 667 512MB \1,470×2
DVD DH-20A3S \3,980
S-ATA電源ケーブル \447
計\29,807
ぐああ。最初からこっちにすれば良かったかも。これだと2年前のぱちょこん位?FSB800でこけたのが痛かった。まあ、結構楽しめたので良しとする。てなわけで、このぱちょこんのアップは終了だな。
By admin • computer(windows) •
3月 8 2008
HDDダブルコンバイン(\3,643)。通称2個イチって奴。バックアップ専用機となっていたタワー型のLinuxまちんを潰そうと思ってね。できれば小さいケースに入れ換えたいところなんだけど、ケースも結構高くて、バカにならないのさ。で、コンバインには320MB HDDを2個入れて、640MB。Win/Mac対応としか書いてないけど、当然、Linuxでも使えるヨ。
前面は妖しいLEDが光る。後、背面のファンが結構五月蝿いって。まあ、バックアップの時にしか使用しないので、良しとする。
verchiel:~# fdisk /dev/sdc
The number of cylinders for this disk is set to 77826.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)
Command (m for help): p
Disk /dev/sdc: 640.1 GB, 640145866752 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 77826 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 77826 625137313+ 83 Linux
Command (m for help):
By admin • computer(linux) •
3月 7 2008
で、買ってきました。865GV-MICRO478(\5,980)。このSocket 478/FSB 800MHzってのが欲しかったのだよ。新品のMotherを買うなんて何年ぶりだろう。。
そっこ〜で組み換えて、BIOSを確認してみる。そそ、200の設定ができなきゃって事。4倍で800MHzだからね。起動画面でも2.4GHzってでてるし、knoppixでも桶。
結局、CPU+Motherで\11,960の投資。memory/HDD等は全て流用。celeron 1.7GHzからだと、当社比3倍位?しかしなあ、最初から533MHzのCPUだったら、\5,980で良かったんだけど。でも、同じ2.4GHzでもBUSが速い方が良いよねって納得する事にする。W2Kもかなり速くなってるしさ。
でもなあ、2萬近く出すと、Core2Duoでも組めそうな感じなんだけど。。S3098はどうしよう。。返品しちゃうか??
By admin • computer(windows) •
3月 7 2008
誰か、tyan S3098AGN-SのBIOS持ってない?
しくしく。。
tyanにあるS3098用の1.04にupdateしたら、audio chipが切れてやんの。。
ばかやろ〜。。
tyanのSiteには、AGN-Sだけ載ってないし。。
あほたれ〜。。
By admin • computer(etc) •
3月 6 2008
うちには、P4-3.2GHz HTのwindows Xpマシンがあるんだけど、DVD rippingの速度を観てると、このマシンの40%〜45%位しか出てない気がする。P4-2.4GHz HTなら単純計算で75%、L2キャッシュ・メモリ・HDD等の速度の違いを考えても、60%〜65%位は出てないとおかしい。
hdbenchやら、knoppixで調査してみると、こいつ、1.6GHzでしか動いてない事が判明。なら、40%〜45%の速度もわかる。最初にknoppixで観たときに1600MHzって表示があったのでなんだろうなあと思ってたのだけど、/proc/cpuinfoでは2.4GHzって出てたので気にしなかった。でも、この2.4GHzってのはあくまでCPUの種別みたいなもので、実稼働は別らしい。
結局、買ってきたP4は、System BUS 800MHzで動かさないとダメらしく。1.6GHzってのは、533MHz×3。533MHz×4.5で2.4GHzになる奴を買ってきたと思ったんだけど、レシートを観ると確かに800って数字が。。返品するよりMother交換が手っ取り早いか?
今どき、Socket 478のMotherなんて、中古位しかないぞって事で、PC-DEPO越谷に行ってみる。おっと、いきなり中古Socket 478(S3098AGN-S)のがあるじゃん。でも、800MHzには対応してない。でも、うちのMotherよりましだろうって事で、購入(\3,970)。案の定、細かい設定ができるっぽく、FSB 152MHzってのがある。これだと、152MHz×4×3=1824MHzなので、約14%のアップなんだが、\3,970で14%ってどうなん??
で、更に色々調べてみると、Socket 478のMotherって新品売ってるヨ。\5,980也。。どうしよう。S3098を買ってなかったら、即効で買ってたんだけどなあ。。これだと、\5,980で50%アップ。納得できるか??
By admin • computer(windows) •
3月 13 2008
Billboard Live TOKYO
Tokyo Midtown内にあるBillboard Live TOKYOに行きました。THE MANHATTAN TRANSFERのLiveです。店内は写真撮影禁止なので、店内にある喫煙所w。店内には軽食(スナックとチョコ)しかないってんで、1Fのインド料理で食事。まあ、味はそこそこなんですが、値段が。。これなら、Billboard Live TOKYOの食事セットが良かったらしく。

で、その帰り。。
大変です。
える(恵留)君がきちゃいました。。

なんてこったい。。
By admin • yookie •