team genesis
わんこ(けい・めぐ・える)&釣り&他。
RSS
  • Home
  • 秘密基地
  • SOHOアンテナ

4月 30 2008

ATI Radeon HD2400PRO (その2)

keyboardもいつのまにかus仕様になっちゃってるし、gnomeから変更しようとすると設定プログラムがcrashするしって事で思い切って初期化。oracle 10gも再インスコになっちゃうけどしょうがない。
20080501-p1002133.jpg
んでもって、ATI driverをインスコしたけど、終盤辺りでabortしちゃう。terminalもおかしくなっちゃうし、なんだろう。それでも無理矢理立ち上げると上がってくる。ATI設定ツールも動くけど、描画はvesaの方が速い。なんぢゃそら。ちょっとは進んだかなって感じだけど、まだまだ続くらしい。はあ。
20080501-HD2400-2.jpg

By admin • computer(centos) •

4月 29 2008

ATI Radeon HD2400PRO

ML115は、GF8400GSを引っこ抜いたので標準のG200eしか入ってない。こいつは1024×768が限界なので安いPCIeのcardでも差そうって事で購入してきた。RH2400PRO-LE256H/HS(\3,980)。安かったのもあるけど、珠にはATIかな〜と。benchmarkもできるし。
20080430-p1002112.jpg20080430-p1002113.jpg
ここで問題。CentOSなんだけど、どうやってvideoの変更をやるんだろう。もちろんxfplamoconfigが入っているわけでもなく。xf86configはXFree86時代のだし。GF8400GSが入ってた残骸があるので、そのままでは立ち上がらず。
ひょっとしたら、単純に消せば?って事で/etc/X11/xorg.confを削除したら上がってきた。なんだ〜、簡単。
benchmarkするには、ATI driverだろって事で、ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.runをインスコ。

orz

立ち上がらん。。
画面がblack out。X serverも落ちてるみたいだし。結局、今のところvesaでしか使えてない。
ATI driverは後々、ゆっくりって事にした。で、P4 HT 3.0GHzマシンは開発鯖の任をとき、CRTを付け換えてCentOS 2台体制。
20080430-p1002120.jpg
P4 HT 3.0GHzは2000のみにして、居間のLC-26D10へくっつけてリビングPCへ。でも、こいつ、ちと五月蝿いんだよなあ。

By admin • computer(centos) • 0

4月 29 2008

ameba

流石にupしなくなってきた。30萬は居るらしい。
04-29 328648位/2717419人中
04-28 336673位/2713511人中
04-27 383162位/2709258人中
04-26 491120位/2705254人中

By admin • 未分類 • 0

4月 29 2008

DivX

CentOSのtotemでもDivXって事で。
DAGが追加されてれば、yum install gstreamer-plugins-bad だけ。
ちゃり〜ん。
20080429-totem.jpg

By admin • computer(centos) • 0

4月 29 2008

TLS SMTP

なんだかよくわからんが、errorが発生するらしく、設定をお願いされたのでメモ。
Diagnostic-Code: SMTP; 403 4.7.0 TLS handshake failed.
手を繋ぐのを失敗した時は、以下を設定。
openssl ciphers > /var/qmail/control/tlsclientciphers
openssl ciphers > /var/qmail/control/tlsserverciphers
テストは以下でできるらしい。
# for pop:
openssl s_client -connect localhost:995
# for imap:
openssl s_client -connect localhost:993
# for smtp/tls:
openssl s_client -crlf -starttls smtp -connect localhost:25
ふうん、TLSを使ってる所あるんだって感じ。
知らんかった。
でも、ぐぐってると情報が英語しかないよ。
日本じゃみんな使ってないのかな。

By admin • computer(server) •

4月 29 2008

gyao on Linux

Linuxでは観れないって事になってる。しかし、qemuやvmplayerでwinを動作させて、IEなら大丈夫なはず。後は速度の問題か。
まずは、qemu。標準だと音源がsupportされないので、起動時に–soundhw es1370とすると音が鳴る。実際にgyaoを再生してみると観れない程ではないが、映像がカクカク。解像度を落とすと多少は改善されるが、P4 HT 3.0GHz+qemuでは、ここが限界の速度だろう。
次はvmware。こちらならAthlon62X2を使えるのでかなり速いのではないか。vmware toolsをインスコすると高解像度でいけるはず。で、vmware toolsを探すことになるのだが、vmware serverからSVGA drvier系を探しても見つからず。serverにも入ってるって話だったのだが何処にあるのだろう?
workstationには、vmware-toolsがまとめて入ってるらしく、downloadしようとするが、登録済みのemailへpasswordが送られてこないし、新規登録してもmailがこない。何処にあるんだよ〜って、更にぐぐってるとwindows.isoって奴らしい。これならvmware serverにもあったぞ。って事でインスコ終了。
gyaoを再生してみるとやはりnative windowsには劣るがかなりまとも。Linuxと2000のcursol移動もシームレスになってるし、これは使えるぞ。
20080430-vmware-2000.jpg20080430-vmware-2002.jpg

By admin • computer(etc) •

4月 28 2008

めぐち。

段ボールの上にのっけたバッグでも、シュートって感じで潜り込むらしい。凄いなあ。
20080429-p1002109.jpg

By admin • yookie • 0

4月 28 2008

MP3

CentOS 5.1標準のrhythmboxはMP3をsupportしてないらしいがpluginをinstallすると大丈夫らしい。
ぐぐると情報があった。
DAG(rpmforge)というリポジトリをyumに追加する。
http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/
以下のどちらか。
rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm
yum install gstreamer-plugins-ugly
で、pluginが入るらしい。
20080429-rhythmbox.jpg

By admin • computer(centos) • 0

4月 28 2008

続々:Digital Music SX (CentOS)

plamoでkernelを2.6.24.5にしてみてやってみたが変わらず。2.6.24.4→2.6.24.5ではそんなに変化はないかな。2.6.25でも試してみよう。
で、CentOSで試してみた。同じくsnd-usb-audioで認識してるので、サウンドでdeviceを切替えてやる。
20080429-sound.jpg
rhythmboxでmp3を再生すると、mplayer程酷くは無いが、やはり雑音が入っている。まあ聞いてても大丈夫かって感じ。totemでも同じくらいなので、これならmplayerのDivX再生がましか??って感じ。どちらにしろ、そのうち、綺麗に再生できるようになるでしょう。

By admin • computer(centos) • 0

4月 28 2008

続:Digital Music SX (mplayer)

DM-SXの音割れ問題。driverが悪い場合もあるらしく。取り敢えず、mplayerのver upを考える。
plamo 4.22の標準は、1.0 rc1なので、rc2にしてみる。sourceからcompileするのだが、rc1 → rc2にしただけで、configure optionが変更されてるし。なんだかなあ。with-win32libdir → win32codecsdirとしてインスコ。
あれ?guiで立ち上がってこない。。
confdirを取っぱらったら、なんとか。でも、やはり音割れ。
で、昨日から気づいていたのだけど、stereoがR側によってる気がする。内蔵と比較すると明らか。これも、なんなんだろうなあ。

By admin • computer(linux) •

«< 232 233 234 235 236 >»
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

  • らずぱい3B raspbian 2018年9月5日
  • GIGABYTE GV-N75TOC-2GL(GTX750Ti) 2015年12月25日
  • 誕生日 2015年12月24日
  • hp Pro 6300 SFF, Core i5 3570 2015年12月21日
  • タブレット・ホルダー 2015年12月20日
  • GIGABYTE GV-N75TOC-2GL(GTX750Ti) 2015年12月6日
  • テプラ カートリッジテープ 2015年12月1日
  • USB充電器 2015年11月28日
  • USBキャプチャー(GV-MDVD2) 2015年11月25日
  • ACアダプタ(AD-K120P100) 2015年11月25日
  • モニタ USBキャプチャー 2015年11月23日
  • LED電球 IRIS LDA7N-G-6T2 2015年11月22日
  • ML110 G6, 4TB HDD ST4000DM000 2015年11月20日
  • PCA-DAV2 2015年11月20日
  • ソイ煮付け 2015年11月19日

カテゴリー

アーカイブ

Count per Day

  • 140204総訪問者数:
  • 23今日の訪問者数:
  • 76昨日の訪問者数:

↑

© team genesis 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes