1月 5 2007
本日のお買物
ボックスレンチ(\998)、電動ノコギリ(\2980)、替え刃(\280)、発電LEDライト(\980)。ボックスレンチは車用。この前、バッテリー交換で大変だったから、取り敢えずの工具くらいは載せておかないとネ。ほんとは、せめてKTC位と思ったけど、売ってなかった。TONEが有ったけど、むちゃ高い。こんな高かったっけ?この値段ならSNAP ONがいいわい。電動ノコギリは板を切断。ゴミ出しするのに切らないといけないらしい。
1月 4 2007
スポイト10cc(\190)、コーラルフィッシュVOL7(\1,260)、水槽(30×30×40)(\2,079)。水槽はたっくん用に確保。海水四号となる予定。
上部の蓋は2枚構成。高さがあるので水量稼げるネ。
By admin • aquarium(diary) • 0
1月 4 2007
お掃除ブラシセット(\523)、お掃除ブラシ(\281)、ヤマトヌマエビ10匹(\523)。タマには淡水水槽も増やしてやろうかなって事で。
By admin • aquarium(diary) •
1月 4 2007
奥さん方の新年会?で、1泊2日で精進湖へ。今回はけい&めぐも一緒。精進湖手前の7-11にて。
朝焼けの富士山。精進レークホテルの露天風呂から見えます。
けいっちは初めての畳。
寒いのでママに抱かれてるらしい。
精進レークホテル。新しくは無いけどネ、犬連れで泊まれるのが良いところ。お犬様おひとり\3,150。他にも沢山の犬連れの人が居たみたい。
富士宮まで降りて、浅間神社へ行ってきました。
浅間神社からも綺麗な富士が見えます。
富士宮と云えば、焼きそば。
焼きそばとお好み焼きを食べて帰って来ました。11:45分頃に富士宮を出て、2時頃に久喜着。空いてて良かった。
By admin • peugeot(diary) • 0
1月 3 2007
・海水壱号
水足1L。
・海水弐号
水足300cc、OT-30フィルタ洗浄、排出ペットボトル洗浄。ハゼ君達が砂を掘るので、余ってた珊瑚砂 1Kg程度を入れた。
・海水参号
水足300cc、排出ペットボトル洗浄。
By admin • aquarium(diary) •
1月 3 2007
初期化コードでerrorを起こすので、RC-S320のシーケンスが変わった?とか考え、windowsにてSFCardPeeperを試してみる。読むぢゃん。Suicaも携帯も問題無し。
linuxでは、usb deviceは認識しているのでlibusbがおかしいとは思えず。これは根本的な事が違うのだな。ぐぐってるとFedora Coreでは簡単に行ったとかあるので、kernel 2.6系なら大丈夫なのかと思い、plamo 4.21の評価用に確保していたverchielにplamo 4.21のinstallを開始。こいつ\1,580パソコンなのでCD-ROMが怪しいが何とかinstall終了。
plamo 4.21だとlibusb入ってるぢゃん(/usr/lib)。ふーん、so.4.4.2だからちと古い?けど、defaultなら動作するはず。取り敢えずusbviewをcompile/installするとunknown deviceで認識。libpasoriをcompileして、rootにて実行。きたー、ショック、なんだかなあ。kernel 2.4系はもうダメダメ??
root@verchiel:/home/kazu/tmp/libpasori/src# ./lpdump
# lpdump : Wed Jan 3 06:30:31 2007
# — IDm info (FeliCa) —
# Manufacture Date = 2005/2/9
# SN = 9595
# Manufacture Code = 0101
# Equip. Code = 0105
# FELICA SYSTEM_CODE = 0003
# card IDm = 010105014A077B25
# card PMm = 04014B024F4993FF
(以下略)
ちと腹たったので、urielのkernelを2.6.19.1にして再挑戦してみる。2.4系から2.6系のcompileには以下のlinkが必要。
cd /usr/src/linux-2.6.19.1/include
ln -s asm-i386 asm
cd /usr/include
ln -s /usr/src/linux/include/asm-generic .
結論、kernel 2.6系ぢゃなきゃダメ。plamo 4.02でもkernelをupすれば桶。ぷんっ。
By admin • computer(linux) •
1月 2 2007
年始のアクアショップ巡り。かねだい桶川でテトラ コントラコロライン(\206)。アクアステージ21でギンガハゼ(\500)、ハタタテハゼ(\500×2)、カクレクマノミ(ペア\2,980)。
ギンガハゼ、ハタタテハゼは弐号へ。
クマノミは参号へ。たっくんと旨くやってヨ。
By admin • aquarium(diary) •
1月 2 2007
libusbをinstallしてあったurielでやる。
libpasoriは以下からdownload。
http://sourceforge.jp/projects/libpasori/
protocol詳細は、ここ。
http://wiki.osdev.info/index.php?PaSoRi%2FRC-S320
取り敢えずの目的として、IDmを読み取れればよろしいのだが、libpasori付属のlpdumpはerrorとなって動かず。usbviewで観てみると何も認識していない?なぜ?
しょうがないので、x31へつけてみる。すると、unknown deviceで認識しているようだ。こちらにlibusbをinstallしてlibpasoriをcompile。lpdumpを起動してと、やっぱerror。なんでや。
urielが何も認識しないってのはおかしいって事で、USB Memoryをつけてみる。やっぱダメなので、一旦rebootしたら、usbviewでunknown deviceで認識した。そゆこと。
vendor id:0x054c、product id:0x01bbだからこいつだね。sourceに書いてあったヨ。で、再度lpdumpで挑戦したがダメ。
しょうがないからデバッグぢゃあ、って事で -DDEBUGでみてみると、
USB error: could not set config 1: Operation not permitted
USB error: could not release intf 0: Operation not permitted
rootでなきゃ動かない?
rootで動かしてみると、open errorは無くなったが、
USB error: error submitting URB: Invalid argument
なんだかなあ。てな事情で中断。
By admin • computer(linux) •
1月 5 2007
海水四号
けけけ、リビングに設置してみた。イイカンジ。euro EX-75、マメスキマーで行く予定。euroを買ってこなきゃ。この横に120-OFを設置するんだ。

By admin • aquarium(diary) • 0