10月 28 2006
本日のお買物
水タンク10L(\598)、電源タップ(\798)。水タンク1つでは足りなかった。電源タップは新規水槽用。ついでに9mmのホースやら、16mm・9mmのホース変換等探したが、見当たらず。ケーヨーD2では限界ね。ジョイフルに行ってこよう。

10月 28 2006
水タンク10L(\598)、電源タップ(\798)。水タンク1つでは足りなかった。電源タップは新規水槽用。ついでに9mmのホースやら、16mm・9mmのホース変換等探したが、見当たらず。ケーヨーD2では限界ね。ジョイフルに行ってこよう。

By admin • aquarium(diary) •
10月 28 2006
行ってきました、日塩もみじライン/霧降高原道路。霧降は無料になったらしい。ルートは、東北自動車道・西那須野塩原→日塩もみじライン→川治→霧降高原道路→日光・宇都宮道路→東北自動車道。約320Km。
日塩もみじライン・白滝。





日塩もみじライン・太閤下ろしの滝


霧降高原道路はやはり、霧。

大谷PAで餃子を仕入れ。

他、大根・しめじ・舞タケ・漬物・味噌など。

By admin • peugeot(diary) •
10月 28 2006
届いたのは、これ。温度計(\699×3)、バイオフィルター45(\715)、AXY-45(\7,777)、EX用ホース(\1,110)、150Wヒータ(\665)、EX用ブラックスポンジ(\754)、EX用Oリング(\555)、ヨウ素殺菌プロテインスキマー(\4,779)。

水槽を置いてみた。こんな感じ。でへ。

By admin • aquarium(diary) •
10月 26 2006
蛇腹のパイプが嫌い。普通のパイプにできないものかな。マニュアルには6ヶ月で交換した方がよいとか。計測してみると、ヘッドのIN/OUTパイプ 9.35mm、モータ/出水パイプ16.35mm。モータ/出水パイプ側は以前買った外径18mm/内径16mmのでピタリと行きそう。多少水漏れしても関係ない所だし、外すのがちと面倒だったので、水漏れしなさそう。

問題はこちら。内径16mmを内径9mmに変換せねば。こちらは水漏れ厳禁。

By admin • aquarium(diary) •
10月 26 2006
musbioを使ってたが、初期化が色々必要って話で、libusbに変更。musbioだと、コマンドラインから使用できるのでphpや、perlからでも使えて便利なんだけどね。
http://libusb.sourceforge.net/から、libusb-0.1.12.tar.gzを持ってきて、compile, install。
http://bake-san.com/usb004.htm
ここのを利用してみる。
gcc -o usban usban.c -lusb とすれば桶。
rootでしか動かないらしいから、rootで、
root@michael:/export/usbio/FC5# ./usban
Port0 : 1.840820V 377
Port1 : 2.583008V 529
Port2 : 2.583008V 529
Port3 : 2.558594V 524
Port0 は冷蔵庫に突っ込んでみた。
でも、何回か読み込むと、
root@michael:/export/usbio/FC5# ./usban
Port0 : 4.995117V 1023
Port1 : 4.995117V 1023
Port2 : 4.995117V 1023
Port3 : 4.995117V 1023
USB-Anを抜き差しすると復旧するが。。。
これでは使い物にならん。
By admin • computer(usb-io/an) •
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
10月 29 2006
ファイル一覧の取得
$dir = opendir(‘.’);
while( $fil = readdir($dir)) {
if (strcmp($fil, “.”) == 0) continue;
if (strcmp($fil, “..”) == 0) continue;
printf(“%s\n”, $fil);
}
closedir($dir);
By admin • computer(php) •