11月 19 2008
Monthly Archives: 11月 2008
11月 19 2008
LVM (CentOS)
既にLVM化してあるvolumeに、HDDを追加する。
/dev/sdbをつぶして、VolGroup00-LogVol00へ追加するのだ。/dev/sdbは、un-mountして、fdiskによりLinux LVMへ変更する。このHDDはちと怪しいみたいだけど、まあ、実験君には丁度いい。
[root@gabriel ~]# df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 149313708 14142532 127464144 10% / /dev/sda1 101086 30403 65464 32% /boot tmpfs 1029872 0 1029872 0% /dev/shm /dev/sdb1 240362656 102727884 135192812 44% /home2 [root@gabriel ~]# fdisk -l /dev/sdb Disk /dev/sdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 1 30401 244196001 8e Linux LVM
physical volumeを確認し、/dev/sdbをLVMへ割り当てる。この時点では、まだ/dev/sdb1分は拡張されていない。
[root@gabriel ~]# pvscan PV /dev/sda2 VG VolGroup00 lvm2 [148.94 GB / 0 free] Total: 1 [148.94 GB] / in use: 1 [148.94 GB] / in no VG: 0 [0 ] [root@gabriel ~]# pvcreate /dev/sdb1 Physical volume "/dev/sdb1" successfully created [root@gabriel ~]# pvscan PV /dev/sda2 VG VolGroup00 lvm2 [148.94 GB / 0 free] PV /dev/sdb1 lvm2 [232.88 GB] Total: 2 [381.82 GB] / in use: 1 [148.94 GB] / in no VG: 1 [232.88 GB] [root@gabriel ~]# vgdisplay --- Volume group --- VG Name VolGroup00 System ID Format lvm2 Metadata Areas 1 Metadata Sequence No 3 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 2 Open LV 2 Max PV 0 Cur PV 1 Act PV 1 VG Size 148.94 GB PE Size 32.00 MB Total PE 4766 Alloc PE / Size 4766 / 148.94 GB Free PE / Size 0 / 0 VG UUID 54DM9R-PJ42-UZg9-8YIm-4p7r-4bDu-v5RCsM
volume groupを拡張し、/dev/sdb1を認識させる。
[root@gabriel ~]# vgextend VolGroup00 /dev/sdb1 Volume group "VolGroup00" successfully extended [root@gabriel ~]# pvscan PV /dev/sda2 VG VolGroup00 lvm2 [148.94 GB / 0 free] PV /dev/sdb1 VG VolGroup00 lvm2 [232.88 GB / 232.88 GB free] Total: 2 [381.81 GB] / in use: 2 [381.81 GB] / in no VG: 0 [0 ] [root@gabriel ~]# vgdisplay --- Volume group --- VG Name VolGroup00 System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 4 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 2 Open LV 2 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 381.81 GB PE Size 32.00 MB Total PE 12218 Alloc PE / Size 4766 / 148.94 GB Free PE / Size 7452 / 232.88 GB VG UUID 54DM9R-PJ42-UZg9-8YIm-4p7r-4bDu-v5RCsM
logical volumeを拡張する。ちょっと残ってしまったけど、まあいいか。
[root@gabriel ~]# lvextend -L+232GB /dev/VolGroup00/LogVol00 Extending logical volume LogVol00 to 379.00 GB Logical volume LogVol00 successfully resized [root@gabriel ~]# pvscan PV /dev/sda2 VG VolGroup00 lvm2 [148.94 GB / 0 free] PV /dev/sdb1 VG VolGroup00 lvm2 [232.88 GB / 896.00 MB free] Total: 2 [381.81 GB] / in use: 2 [381.81 GB] / in no VG: 0 [0 ] [root@gabriel ~]# vgdisplay --- Volume group --- VG Name VolGroup00 System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 5 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 2 Open LV 2 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 381.81 GB PE Size 32.00 MB Total PE 12218 Alloc PE / Size 12190 / 380.94 GB Free PE / Size 28 / 896.00 MB VG UUID 54DM9R-PJ42-UZg9-8YIm-4p7r-4bDu-v5RCsM
DISKチェック後、ファイルシステムを拡張すれば桶。disk online中でも拡張してくれるので凄いかも。ほんとは危ないんだろうけどさ。
[root@gabriel ~]# e2fsck -f /dev/VolGroup00/LogVol00 e2fsck 1.39 (29-May-2006) /dev/VolGroup00/LogVol00 is mounted. WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause SEVERE filesystem damage. Do you really want to continue (y/n)? yes /dev/VolGroup00/LogVol00: recovering journal Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes Pass 2: Checking directory structure Pass 3: Checking directory connectivity Pass 4: Checking reference counts Pass 5: Checking group summary information /dev/VolGroup00/LogVol00: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED ***** /dev/VolGroup00/LogVol00: ***** REBOOT LINUX ***** /dev/VolGroup00/LogVol00: 229923/38535168 files (4.3% non-contiguous), 4742397/38535168 blocks [root@gabriel ~]# resize2fs /dev/VolGroup00/LogVol00 resize2fs 1.39 (29-May-2006) Filesystem at /dev/VolGroup00/LogVol00 is mounted on /; on-line resizing required Performing an on-line resize of /dev/VolGroup00/LogVol00 to 99352576 (4k) blocks. The filesystem on /dev/VolGroup00/LogVol00 is now 99352576 blocks long. [root@gabriel ~]# df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 384965276 14149792 350947940 4% / /dev/sda1 101086 30403 65464 32% /boot tmpfs 1029872 0 1029872 0% /dev/shm
次回は、今拡張したHDDを外して、320GB HDDへ交換する。
ハンガリー 霊園 深谷霊園
By admin • computer(centos) •
11月 17 2008
LVM (plamo)
plamo 4.22でLVM(論理ボリューム管理)を試してみる。CentOS等はinstallで簡単に設定できるようだが、plamoは自前でやんないといけないみたい。必要なtoolは標準で入っているらしく、設定だけで何とかいけそう。
実機でいきなりやるのは面倒だし、HDDも用意できないので、まずはVMwareでやってみる。DISKを3台用意した。割り当てはhda, hdb, hddとなる。boot領域はLVMではダメなので、hdaは普通にsystemをinstallし、hdb, hddでLVMを使う。
vmp0x:~# fdisk -l /dev/hda Disk /dev/hda: 13.4 GB, 13421772800 bytes 15 heads, 63 sectors/track, 27740 cylinders Units = cylinders of 945 * 512 = 483840 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 1 26681 12606741 83 Linux /dev/hda2 26682 27740 500377+ 82 Linux swap / Solaris vmp0x:~# fdisk -l /dev/hdb Disk /dev/hdb: 13.4 GB, 13421772800 bytes 15 heads, 63 sectors/track, 27740 cylinders Units = cylinders of 945 * 512 = 483840 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hdb1 1 27740 13107118+ 8e Linux LVM vmp0x:~# fdisk -l /dev/hdd Disk /dev/hdd: 13.4 GB, 13421772800 bytes 15 heads, 63 sectors/track, 27740 cylinders Units = cylinders of 945 * 512 = 483840 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hdd1 1 27740 13107118+ 8e Linux LVM
まずはphysical volumeを作成する。
vmp0x:~# pvcreate /dev/hdb1 /dev/hdd1 Physical volume "/dev/hdb1" successfully created Physical volume "/dev/hdd1" successfully created
次にvolume groupを作成。作成したvolume groupは、vgscan, vgdisplayで確認できる。
vmp0x:~# vgcreate lvm0 /dev/hdb1 /dev/hdd1 Volume group "lvm0" successfully created vmp0x:~# vgscan Reading all physical volumes. This may take a while... Found volume group "lvm0" using metadata type lvm2 vmp0x:~# vgdisplay --- Volume group --- VG Name lvm0 System ID Format lvm2 Metadata Areas 2 Metadata Sequence No 1 VG Access read/write VG Status resizable MAX LV 0 Cur LV 0 Open LV 0 Max PV 0 Cur PV 2 Act PV 2 VG Size 24.99 GB PE Size 4.00 MB Total PE 6398 Alloc PE / Size 0 / 0 Free PE / Size 6398 / 24.99 GB VG UUID M7vJce-NM45-GSe3-CUlO-q02F-sw5j-i1BtoX
更にlogical volumeを作成し、formatする。
vmp0x:~# lvcreate -L20G lvm0 /proc/misc: No entry for device-mapper found Is device-mapper driver missing from kernel? Failure to communicate with kernel device-mapper driver. striped: Required device-mapper target(s) not detected in your kernel (snif)
が、errorがでた。device-mapperが入ってないヨって事らしいので、modprobeしてやる。
vmp0x:~# modprobe dm-mod vmp0x:~# cat /proc/misc 63 device-mapper 175 agpgart 202 unikey 1 psaux 228 hpet 135 rtc vmp0x:~# lvcreate -L20G lvm0 /dev/cdrom: open failed: Read-only file system Logical volume "lvol0" created vmp0x:~# mkfs /dev/lvm0/lvol0 mke2fs 1.39 (29-May-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 2621440 inodes, 5242880 blocks 262144 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=0 160 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 16384 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000 Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 34 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
最後に、volume groupをactive化し、mountしてやれば桶。
vmp0x:~# vgchange -a y ← /etc/rc.d/rc.S に書く 1 logical volume(s) in volume group "lvm0" now active vmp0x:~# mount /dev/lvm0/lvol0 /mnt vmp0x:~# df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 12606328 2998588 9607740 24% / none 257372 40 257332 1% /dev /media 257372 0 257372 0% /media /tmp 257372 0 257372 0% /tmp /dev/mapper/lvm0-lvol0 20642428 44992 19548860 1% /mnt
巧く行ったので、起動時から使えるようにと、modprobeを/etc/rc.d/rc.modulesに、vgchangeを/etc/rc.d/rc.Sに記載したが、/etc/fstabからではmountできなかった。なじぇ??
ハンガリー 霊園 深谷霊園
By admin • computer(linux) •
11月 16 2008
東扇島・西公園
朝から雨だったので、娘(仮)を日本橋へ送ってからの出撃。釣行時間 14:00〜18:00。終始、小雨程度で大降りにならなくて良かったって感じでした。
到着するとS藤さんが、20〜25cmのメジナの反応が良いとの事なので、ちょっと竿を借りてやってみるとすぐ掛かった。なるほどと云うことで、自分の竿を出すとまた小メジナがかかる。いい感じかな〜と思ったらここまで。
後は暗くなってから25cm位のと20cm以下の2つで終了。結局、午前中だけだったらしい。雨でも頑張ってやらないとねって事でした。
雨で人出は少ない感じ。鯖はあまり上がってませんでしたネ。
ハンガリー 霊園 深谷霊園
By admin • fishing(diary) • 0
11月 15 2008
東扇島・西公園
金曜日に出撃してないので、気合いの夜明け前。まあ、3時頃目が醒めたので、peta返し後、そのまま出撃って感じかな。
埼玉では13℃だった気温は蒲田では16℃。やはり東京は暖かいんだなあ。西公園は、風も殆どなく海面は凪状態。到着したのは5時頃だったけど、朝ごはんやら先行者との情報交換やらで開始は6時頃。
仕入れはジャリメ&岩イソメ。時期的にジャリメでしょうって事。通常では2つで\800だけど、サービス券を使って、半額の\400。サービス券は結構貯りますヨ。
釣果はテトラ近辺で子メジナ6つ。この時期ではまあまあだったのではないでしょうか。1度大きなアタリがありアワセタラ、ハリス切れ。もしかして黒鯛だったのかも。16時撤収で、新豊洲に娘(仮)を迎えに行きました。
テトラの黒鯛ポイントでは42cmが上がった。銀色の綺麗な魚体でした。あ、写真撮っておけばよかったか。
鯖はまだまだ釣れてるらしい。もう二ヶ月位になるんじゃないかな。今年は長いなあ。
カワハギ情報もありました。釣れたところは特定できなかったけど、西公園の中程あたりじゃないんでしょうか。投げでは千鳥公園でも釣れてるらしい。狙ってみないとね。
本日はお弁当を作ってもらいました。ママのオムスビ。美味しかったですよ。流石に1りでは食べ切れないので、常連さんにも食べてもらいました。
川崎のガソリンは\131ですよ。会員価格だと\128なのかな。安い。
ハンガリー 霊園 深谷霊園
By admin • fishing(diary) • 0
11月 19 2008
New 3 Series
i-Drive controller、やはり拡張してきたみたい。ボタン1つじゃ使いにくいんだよネ。


↓うちのび〜ちゃんの。
dealerからは、この機会にM3をどうですかって云われたけど、どうにもなんないって。
ハンガリー 霊園 深谷霊園
By admin • bmw(335) •