4月 20 2012
computer(server)
9月 4 2008
oracle 10g client, PHP 4.4.9
PHP 4.4.8でOCI8はダメだったけど、4.4.9では大丈夫になった。もうsupportもないだろうと思ってたPHP4系だけど、ラッキーって感じ。oracle 10g clientを使用し、PHP 4.4.9で接続する方法をまとめておく。使用OSは、CentOS 5.2 x86_64。
■oracle 10g client install
・必要なlibraryをインスコ
yum install libXp
・ユーザを作成
groupadd -g 103 dba
adduser -g dba -u 103 oracle
(apacheからaccessできるように、nobodyをdbaへ追加)
・oracle installerをRHELだとだます。
cd /etc
cp redhat-release redhat-release.centos
echo ‘Red Hat Enterprise Linux AS release 3 (Taroon)’ > redhat-release
・環境変数を設定
[.bash_profile]
export DISPLAY=:0.0
export ORACLE_BASE=/home/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/10.2.0/db_1
export ORA_NLS33=$ORACLE_HOME/nls/data
export ORACLE_SID=orcl
export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib:$ORACLE_HOME/lib
export LANG=ja_JP.eucJP
export TERM=vt100
umask 022
・oracle 10g clientを解凍し、installerを起動。x-windowが必要ですヨ。
gzip -d 10201_client_linux_x86_64.cpio.gz
cpio -imd < 10201_client_linux_x86_64.cpio
cd client
./runInstaller
(後は画面を観ながらインスコする)
■PHP 4.4.9
yum install flex
./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-versioning --enable-mbregex --enable-sigchild --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-zend-multibyte --with-oci8 --with-mysql=/usr/local/mysql --with-pgsql=/usr/local/pgsql
make
make install
make install時、SELinuxによりpermission deniedがでる場合があるので、以下を実行。
chcon -c -v -R -u system_u -r object_r -t textrel_shlib_t /home/oracle/product/10.2.0/db_1/lib/libnnz10.so
chcon -c -v -R -u system_u -r object_r -t textrel_shlib_t /home/oracle/product/10.2.0/db_1/lib/libclntsh.so.10.1
■テスト
$oci = OCILogOn("user", "pass", "tnsname");
$rc = OCIParse($oci, "SELECT * FROM TABLE ");
OCIExecute($rc);
while (OCIFetchINTO($rc, $obj)) {
print_r($obj);
}
OCILogOff($oci);
?>
鎌倉観光 深谷霊園 インターンシップ
By admin • computer(server) •
9月 3 2008
postgreSQL 8.3.3
db鯖のpostgreSQLをversion up。8.2.6→8.3.3。で、問題が発生。TIMESTAMPの扱いが変ってる。
SUBSTR(FIELD, 1, 10) = ‘2008-09-01’
今まではできたが、8.3.3ではerrorとなる。
TO_CHAR(FIELD, ‘YYYY-MM-DD’) = ‘2008-09-01’
こうすりゃ大丈夫。まあ、こちらの方が規約に乗っ取ってるのかなあ。ORACLEは元々こちらだし。8.2.6でも動作するし、変更していくしかないか。
鎌倉観光 深谷霊園 インターンシップ
By admin • computer(server) •
8月 24 2008
gssftp kerberos
RHELのgssftpでkerberos認証をやらない。/etc/xinetd.d/gssftpのserver_argsから’-a’を削除。後は、/etc/init.d/xinetd restartすればよろし。
[/etc/xinetd.d/gssftp]
# default: off
# description: The kerberized FTP server accepts FTP connections \
# that can be authenticated with Kerberos 5.
service ftp
{
flags = REUSE
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/kerberos/sbin/ftpd
# server_args = -l -a
server_args = -l
log_on_failure += USERID
disable = no
}
鎌倉観光 深谷霊園 インターンシップ
By admin • computer(server) •
8月 19 2008
mirrordir
RHEL4(x86_64)に入れようと、sourceからcompileしたけど、configureすら通らん。sourceが古いから新し目のOSではダメなんかしらん。情報はないので、しょうがなくDAGからrpmでインスコ。
http://dag.wieers.com/rpm/packages/mirrordir/mirrordir-0.10.49-1.2.el4.rf.x86_64.rpm
plamo 4.22では大丈夫なので、きっと↓が悪いんだな。
checking host system type… Invalid configuration `x86_64-unknown-linux-gnu’: machine `x86_64-unknown’ not recognized
checking build system type… Invalid configuration `x86_64-unknown-linux-gnu’: machine `x86_64-unknown’ not recognized
するってぇと、DAGはどやってcompileしたんだろ。
鎌倉観光 深谷霊園 インターンシップ
By admin • computer(server) •
7月 24 2008
POP before SMTP(qmail+vpopmail)
管理してるサーバで必要があったのでインスコ。今更って話なのだけど、しょうがない。まずは中継がどうなっているかrbl.jpでチェック。ちとやばげ。
ここを参考にインスコする。ものはここ(relay-ctrl-3.1.1.tar.gz)にある。qmail+vpopmailはインスコしてあるとして、daemontoolsは無くてもいけるんで、relay-ctrlのインスコ。
tar xvfz relay-ctrl-3.1.1.tar.gz
cd relay-ctrl-3.1.1
make
./installer
chmod u+s /usr/local/bin/relay-ctrl-allow /usr/local/bin/relay-ctrl-check
環境設定を行う。認証後15分(default(900秒))はメールを送信する事ができる。ここを変更すれば有効時間を変更できる。
mkdir /etc/relay-ctrl
mkdir /var/spool/relay-ctrl
echo “/var/spool/relay-ctrl” > /etc/relay-ctrl/RELAY_CTRL_DIR
echo “900” > /etc/relay-ctrl/RELAY_CTRL_EXPIRY
起動scriptを変更し、再起動を行う。tcpserverのパラメータは必要なくなる。以下は例なので、環境に合わせて適時変更の事。
/usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl \
/usr/local/bin/tcpserver -R -H 0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup “$HOSTNAME” \
/home/vpopmail/bin/vchkpw \
/usr/local/bin/relay-ctrl-allow \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &
/usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl \
/usr/local/bin/tcpserver -R -H -u (qmaild uid) -g (qmaild gid) 0 smtp \
/usr/local/bin/relay-ctrl-check \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd &
で、rbl.jpで確認すると、桶々。
鎌倉観光 深谷霊園 インターンシップ
By admin • computer(server) •
6月 16 2008
softbank 3gp
softbank携帯で、音声データをdownloadする。apacheにmod_headersを組み込み、.htaccessで以下を設定。httpd.confでももちろん桶。
AddType audio/3gpp .3gp
<Files ~ “\.3gp$”>
Header set x-jphone-copyright “no-transfer”
</Files>
By admin • computer(server) •
5月 3 2008
tpcc-uva
あまりにも時間かかり過ぎでない?って事で、job cancel。そのかわりって事で、pgbenchやってみたけど、postgreSQL 7.4.19/8.0.15/8.1.11/8.2.6/8.3.0の違いはわからず。なんだかなあ。やっぱ、tpc-b相当じゃだめか。
12454 pts/1 S 0:00 /usr/local/pgsql/bin/postmaster -D /usr/local/pgsql/data
12457 pts/1 S 0:00 postgres: stats buffer process
12458 pts/1 S 0:00 postgres: stats collector process
12555 pts/1 S+ 326:23 bin/bench
12559 pts/1 T+ 0:00 bin/bench
12562 pts/1 S 0:00 postgres: postgres tpcc [local] idle
By admin • computer(server) •
12月 6 2014
HDD交換
数ヶ月前からHDDの調子が悪く、とうとう逝ってしまいました。起動HDDとデータHDDの2つを交換。
吉川美南駅前のK’S電気で購入。緊急なのでしょうがない。まあ、そんなに高くなかった。
/dev/sda: ST1000DM003-1ER162: \6,625
/dev/sdb: ST2000DM001-1ER164: \8,578
起動HDD(sda)がおかしいと思ってたら、データHDD(sdb)に引っ張られていた模様。
他のPCに移植して再いんすこしてみたら大丈夫っぽい。ちと、しょっく。
By admin • computer(centos), computer(server) •