team genesis
わんこ(けい・めぐ・える)&釣り&他。
RSS
  • Home
  • 秘密基地
  • SOHOアンテナ

6月 29 2008

qjackctl

jackdの制御には必須だっちゅ〜んで、インスコ。
cd /usr/lib/qt/
ln -s /usr/lib/qt/usr/src/kde/qt333/work/qt-x11-free-3.3.3/mkspecs .
export QTDIR=/usr/lib/qt
export QMAKESPEC=linux-g++
してあれば、普通にインスコできる。で、起動する。
20080629-qjackctl.jpg
何も接続してないわな。
20080629-qjackctl2.jpg20080629-qjackctl3.jpg
20080629-qjackctl4.jpg
hydrogen, rosegarden, timidity, zynaddsubfxを起動すると、接続してるぞ。captureしてないけど、ardourも仲間に入れるらしい。
20080629-qjackctl5.jpg20080629-qjackctl6.jpg

By admin • computer(linux) • 0

6月 28 2008

西公園

1週間空けての出撃。今回は金曜日19:00〜土曜日09:00。キーパーサイズが4匹。他、セイゴ4匹・コッパサイズ&ちびメバル多数。booちゃんもキーパーサイズが釣れて良かった。充実した釣りでした。お持ち帰りは刺身&煮付けで宴会でした。
20080628-p1002856.jpg
20080628-p1002857.jpg20080628-p1002858.jpg

By admin • fishing(diary) • 2

6月 27 2008

ZynAddSubFX

ソフトシンセらしい。良く使われてるらしい。どうやって使うのかはよくわからず。
・必要なもの
fftw-3.1.2.tar.gz
fltk-1.1.9-source.tar.bz2
mxml-2.5.tar.gz
ZynAddSubFX-2.2.1.tar.bz2
・コンパイル
普通にインスコ。ZynAddSubFXは、make installできないので、/usr/local/bin にでもcopyしてやる。
・起動
zynaddsubfx &
20080628-zynaddsubfx.jpg

By admin • computer(linux) • 0

6月 27 2008

audacious

playerらしい。よくわからんけど、結構、使われてるらしい。私はgimageview+mplayerが便利だと思うのだけど。gimageviewは、xfce上だと、rosegardenやらardourにdrag, dropできる。
・必要なもの
ibmcs-0.7.1.tgz
libmowgli-0.6.1.tar.gz
audacious-1.5.1.tbz2
audacious-plugins-1.5.1.tbz2
・コンパイル
libmcs, libmowgli, audaciousまでは、普通にインスコできる。audacious-pluginsがerrorを起こす。
grab.c: In function `get_offending_modifiers’:
grab.c:63: error: `XK_Num_Lock’ が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
grab.c:63: error: (未宣言の各変数については、それが最初に現われたそれぞれの関数
grab.c:63: error: に対して一度だけ報告されます。)
grab.c:64: error: `XK_Scroll_Lock’ が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
Failed to compile grab.c!
#include を入れてみるもダメだったので、直接定義した。
#define XK_Num_Lock 0xff7f
#define XK_Scroll_Lock 0xff14
・起動
audacious &
20080627-audacious.jpg
普通に日本語化されている。MIDIも大丈夫だとか情報があったけど、pluginに見つからず。wav/mp3は再生した。
20080627-audacious4.jpg
equalizer内蔵だけど、使わないっす。
20080627-audacious6.jpg

By admin • computer(linux) •

6月 26 2008

rosegarden

一応、DAWに近いらしく、waveもimportできるらしい。audio deviceはいつものjackd。rosegardenからjackdを起動するように設定するとwaveも鳴る。
20080626-rosegarden-wave4.jpg
20080626-rosegarden-wave.jpg
でも、このままではソフトシンセが無いので、MIDIが鳴らない。単純にtimidityを起動するとjackdとdeviceがconflictしてダメ。まあ、jackd → hw:1,0、timidity → hw:0,0とすれば鳴るには鳴るが、合成したものではない。では、どうするか。timidityをjack経由にすりゃいいじゃん。と、単純に起動すると、
/usr/bin/timidity -iAD -Oj –module=3
Playmode `j’ is not compiled in.
Try timidity -h for help
エラーですねん。
plamo contribのtimidityはjackに対応してないので、自力でcompileする。
./configure –enable-audio=oss,alsa,jack,arts,vorbis –enable-interface=motif,tcltk,gtk,alsaseq –enable-network –enable-wrd
contribからinstallされたcfgファイルを使うので、timidity.hを編集。
#define CONFIG_FILE “/usr/share/timidity/timidity.cfg”
起動方法は、rosegardenで、jackdを起動した後、/usr/local/bin/timidity -iA -Oj –module=3 & とする。自動常駐指定の-iADだとダメポらしく、-iAで ‘&’を付けるのが吉。なんでかはわからず。
20080626-rosegarden-wave3.jpg

By admin • computer(linux) •

6月 26 2008

timidity

timidityをUSB Audioで鳴らす。うちではhw:1,0なので、以下のように起動する。
TIMIDITY_PCM_NAME=”hw:1,0″ timidity -iAD -Os –module=3

By admin • computer(linux) • 0

6月 26 2008

au 3g2

ffmpeg単体では、atom headerをごにょごにょできないらしく、linuxでの変換は諦めた。windowsの携帯電話変換君(3GP_Converter034.zip)でやる事にする。携帯電話変換君はQuickTimeが必要らしいが、最新の7.5では動作しないので、ここから6.5.2を持ってくる。以下のbatch fileを作成し、DOS窓から変換。
c:\usr\3gp\cores\ffmpeg -y -i 00.wav -bitexact -vn -acodec amr_nb -ac 1 -ar 8000 -ab 1 -muxab 64 -f 3g2 00_1.3g2
c:\usr\3gp\cores\qt3gppflatten 00_1.3g2 00_2.3g2 -c qt_3gpp2_qcif_aac.ini
c:\usr\3gp\cores\atomchanger 00_2.3g2 00.3g2 add_mfra.ini
del 00_1.3g2
del 00_2.3g2
20080626-au-3g2.jpg
何とか再生するのだけど、128KB以上??のファイルがダメポ。3g2は1.5MBのファイルまで大丈夫って話があるんだけど、機種によるのかなあ。

By admin • computer(etc) • 0

6月 26 2008

連携

hydrogenとrosegarden, ardourとの連携。
20080626-midi.jpg
rosegarden用はmidファイルで出力してやる。(追記:hydrogenのファイルはそのまま読めるらしい)
20080626-midi5.jpg
rosegardenからimportすると桶。なんだけど、音色がかなり違ってる。あまり良くないなあ。一応、GM Setなんだけどね。
20080626-midi3.jpg
ardourへは、wavでexport。sample rateは、48KHzが吉。これはその場で設定できないので、プリファレンスから48KHzを常用としておく。
20080626-midi2.jpg
wavなので、当然、音色はそのまま。ardour+hydrogenの組み合わせが最強らしいが、ardourの使い方がよくわからんので、ショック。
20080626-midi4.jpg

By admin • computer(linux) •

6月 25 2008

CentOS package update

ちょっとサボってたら、いきなり568個のupdateですと。大丈夫かいな。
20080625-yum-0623-2.jpg
いつのまにかCentOS 5.2になっちゃってるし。と思ったら、5.2がreleaseされてたのね。
20080625-yum-0623-3.jpg

By admin • computer(centos) • 0

6月 24 2008

本日のお買物

DVDケース(\780)、CD-R 50枚(\980)、USB LEDライト(\680)、USB延長ケーブル 1.8m(\260×2)。
20080624-p1002824.jpg
LEDライトは結構明るい。普通に使えるかも。
20080624-p1002826.jpg

By admin • computer(etc) • 0

«< 218 219 220 221 222 >»
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

  • らずぱい3B raspbian 2018年9月5日
  • GIGABYTE GV-N75TOC-2GL(GTX750Ti) 2015年12月25日
  • 誕生日 2015年12月24日
  • hp Pro 6300 SFF, Core i5 3570 2015年12月21日
  • タブレット・ホルダー 2015年12月20日
  • GIGABYTE GV-N75TOC-2GL(GTX750Ti) 2015年12月6日
  • テプラ カートリッジテープ 2015年12月1日
  • USB充電器 2015年11月28日
  • USBキャプチャー(GV-MDVD2) 2015年11月25日
  • ACアダプタ(AD-K120P100) 2015年11月25日
  • モニタ USBキャプチャー 2015年11月23日
  • LED電球 IRIS LDA7N-G-6T2 2015年11月22日
  • ML110 G6, 4TB HDD ST4000DM000 2015年11月20日
  • PCA-DAV2 2015年11月20日
  • ソイ煮付け 2015年11月19日

カテゴリー

アーカイブ

Count per Day

  • 140595総訪問者数:
  • 74今日の訪問者数:
  • 77昨日の訪問者数:

↑

© team genesis 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes